• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

関節リウマチ患者の口腔ケアの現状および介入効果の多角的検討

研究課題

研究課題/領域番号 18K17523
研究機関長崎大学

研究代表者

浜崎 美和  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (70815935)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード関節リウマチ / 日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師 / 患者支援 / 口腔ケア
研究実績の概要

2022年度は、日本リウマチ財団登録リウマチケア看護師(CNJRF)を対象に関節リウマチ患者の患者支援の実態を明らかにすることを目的に実施した調査結果をまとめて学会発表した。
研究デザインは横断研究とし、CNJRF1194名を対象に、質問紙調査を郵送法にて実施した。調査項目は、所属施設、「患者支援」7項目(関節保護、疼痛管理、薬物療法、口腔ケア、フットケア、感染管理、精神的ケア)、『患者支援の具体的な支援内容』各8項目、患者支援に対する自信(VAS)を測定した。患者支援と具体的な支援内容について、カイ二乗検定、所属間の比較にはKruskal-Wallis検定を用いて検討した。
分析対象者は、調査紙の返信が得られた464名(回収率38.9%)で、所属施設は病院331名(71.3%)が最も多かった。患者支援は、「感染管理」460名(98.9%)が最も高く、最も低かったのは「口腔ケア」228名(62.5%)だった。具体的な支援内容では、「感染管理」の『日常生活での感染予防の説明』439名(94.4%)が最も高く、「口腔ケア」の『家族への支援依頼』25名(5.4%)が最も低かった。患者支援や具体的な支援内容における所属間の比較では、統計学的有意差は認めなかった。患者支援に対する自信は、「感染予防」が最も高く(69.3±19.6)、「口腔ケア」(40.3±25.8)が有意に低かった(p<0.005)。
看護の役割として、患者教育や心理面での患者支援、自己管理技術の支援が推奨されており、CNJRFは、高い割合で多くの患者支援を実施していた。特に、治療に関連した感染管理などの支援が重点的に実施されていたが、時間や技術が必要となるフットケアや口腔ケアの実施割合は低く、今後看護支援の方法等を検討していく必要があることが示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 女性関節リウマチ患者の抑うつに対するストレスマネジメントの検討2022

    • 著者名/発表者名
      浜﨑美和, 折口智樹, 松浦江美
    • 雑誌名

      臨床リウマチ

      巻: 34 ページ: 275-282

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Actual conditions of patient support for rheumatoid arthritis patients by The Certified Nurse by Japan Rheumatism Foundation2022

    • 著者名/発表者名
      M. Hamasaki, S. Horikawa, E Matsuura, T. Origuchi
    • 学会等名
      APLAR2022
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi