研究課題/領域番号 |
18K17531
|
研究機関 | 北海道科学大学 |
研究代表者 |
山本 道代 北海道科学大学, 保健医療学部, 講師 (80736273)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 高齢者 / 角質水分量 / 栄養状態 |
研究実績の概要 |
高齢者の皮膚は、角質層の水分保持機能が低下して乾燥傾向になる。高齢者の約9割はドライスキンであると言われており、ドライスキンは様々な弊害をもたらすことが明らかになっている。ドライスキンは皮膚バリア機能を破綻し、掻痒感を引き起こし、掻破行動による皮膚障害などによって生活の質を脅かす。これらを予防するために、保湿ケアを行うことが重要である。しかし、ドライスキンの症状であるかさつきやざらざら感は入浴や発汗などによって一時的に消失するため、ドライスキンを視診で判断する難しさがある。 ドライスキンの指標である角質水分量はアミノ酸量や血清アルブミンと関連があることが明らかにされているため、栄養状態は外部環境に依存しないドライスキンの指標になり得るのではないかと考えた。本研究は、視診に頼らないドライスキンの判定指標として、栄養状態と角質水分量の関連を明らかにすることを目的とする 現在までの研究実績として、2018年度は、倫理審査委員会の承認を受け、7月に調査対象施設を決定した。8月から9月にかけて調査対象者もしくは代諾者と研究同意を交わした。また、同時期に調査項目の決定、調査スケジュールの作成、必要物品の準備を行った。12月からカルテの情報収集および角質水分量の測定を開始し、2019年1月までに82人の調査を実施した。その後、調査データについて分析し、データの一部をまとめた結果を日本老年看護学会誌に投稿した。タイトル「要介護高齢者に対する入浴直後のワセリン塗布による保湿効果持続性の調査」として2020年に雑誌掲載が決定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
第1段階として収集したデータをまとめた結果、研究結果の汎用性を高めるためには栄養状態が多様なレベルの高齢者を対象にした角質水分量測定が必要だと考えた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を1年延長して調査対象施設を拡大する予定である。具体的には高齢者が療養している病院、介護保険施設を対象として、COVIT-19の終息後に角質水分量を測定する計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
第1段階として収集したデータを分析した結果、結果の汎用性を高めるために対象施設を拡大して調査することが必要だと判断したため。
|