• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

術後膵臓がん患者が前向きに生きるための外来看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17533
研究機関群馬パース大学

研究代表者

安田 弘子  群馬パース大学, 保健科学部, 助教 (90805904)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード術後膵臓がん / 苦悩 / 看護学
研究実績の概要

膵臓がんは、治療の第一選択である手術療法をしても予後不良である。そのため、患者は、手術後も苦悩を抱えながら生活し、残された時間をその人らしく生きられないまま死を迎えていると考えられる。よって、術後膵臓がん患者が抱える苦悩を緩和し、前向きに生きられるよう支援することが必要である。以上より、本研究の目的は、術後膵臓がん患者が苦悩を抱えながらも前向きに生きるための外来看護支援プログラムを開発することである。まず、手術療法を受け術後補助化学療法を継続している膵臓がん患者が抱える苦悩をを明らかにする。それらの結果をもとに、術後膵臓がん患者が前向きに生きるための外来看護支援プログラムを開発し、プログラムの実施・評価を行う。
平成30年度は、文献検察ツールを用いて、「膵臓がん」「患者」または、「pancreatic cancer」「patient」「suffering/distress]をキーワードとして、国内外の文献を検討した。その結果、手術療法を受けた膵臓がん患者が、「体重減少に関する苦しみ」「胃腸症状と食事管理に関する苦しみ」「将来への恐れ」「死の不安」を抱えていることが明らかになった。
令和1年度は、手術療法後に術後補助化学療法を継続している膵臓がん患者に面接調査を実施し、患者が抱える苦悩について質的帰納的に明らかにすることを目標とした。文献検討の結果をもとにインタビューガイドを作成し、本学の倫理審査を受審した。現在は、面接調査を行う施設での倫理審査受審に向けて準備を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成31年度に予定していた面接調査は、平成30年から平成31年の間に産前産後の休暇及び育児休業を取得していたことにより、実施に至らなかった。
復帰後に本学の倫理審査を受審し、面接調査実施施設での倫理審査受審に向けて準備を進めていたが、COVID-19の感染蔓延の影響により、面接調査実施予定施設との調整が難しく、実施には至らなかった。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染蔓延が治まり次第、面接調査実施施設での倫理審査を受審し、面接調査を実施する。

次年度使用額が生じた理由

産前産後の休暇及び育児休業を取得したこと、COVID-19の感染蔓延により面接調査実施に至らなかったと考えている。
そのため、調査のための交通費として活用する予定である。また、分析にはスーパーバイズが必要不可欠であるため、会議費、交通費及び謝金に活用する予定である。さらに本研究に関する情報交換や研究発表のため学会参加費として活用する予定である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi