研究課題/領域番号 |
18K17536
|
研究機関 | 日本赤十字看護大学 |
研究代表者 |
和田 美也子 日本赤十字看護大学, 看護学部, 准教授 (30381677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | オンコロジックエマージェンシー / がん救急 / 薬物療法 / 急変 / 治療の意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究は、がん薬物療法におけるオンコロジックエマージェンシーに関するケアモデルの開発を目的とし、特に外来にて薬物療法を受けているがん患者に焦点をあてケアモデルを作成し、実用可能性の視点から評価を行う3年計画の研究である。 1年目である2018年は、2年目に計画していた海外視察を先に実施した。前倒しした理由は、がん救急に関する文献が国内外ともエマージェンシー発生時のケアに偏っており、1年目に計画した調査枠組みの設定(面接時のインタビューガイドなど)が難しかったからである。 視察は2018年12月初旬に行った。場所は米国のがん専門病院(Seatle Cancer Care Alliance)、ワシントン大学、YMCA(がん専門病院と共同開発したセルフケアプログラムの見学)などであった。またがん専門看護師(OCNS)とフィジシャンアシスタント(PA)に、薬物療法を行う患者や家族へのケア、治療継続の意思決定の実際についてヒアリングを行った。その結果、薬物療法時の急変に関連したケアは、①初回治療開始時の査定(セルフケア能力、サポート体制、エマージェンシー発症のリスク)、②エマージェンシーを予防するためのセルフケア教育(集団と個別)、③急変時のクリティカルケア、であり、その詳細について情報を得ることができた。一方でエマージェンシー発生後のフォローアップは特に介入はせず、治療継続や中止に関連したACPを検討するような重篤な場合は、医師が本人や家族の意思確認を行う役割を担うとのことであった。 以上の結果を踏まえ、本研究での調査枠組みを検討した結果、視察で得られた①~③を中心としつつも、本研究の着想に至った経緯も踏まえ、④エマージェンシー発症時のクリティカル領域と外来化学療法室との継続看護、⑤治療継続や中止に関わる意思決定支援(チームアプローチ)、⑥家族ケア、を含めて調査枠組みを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
1年目では海外視察で得た情報をもとに、ケアモデルに含まれる視点について検討することができた。文献検討に関しては、新しく発表される論文や特集記事などを含めて、広く定期的に確認していく必要がある。また日本国内で、がん救急を有している施設のスタッフに対するヒアリングも行う必要があると考える。 2年目に行う実態調査は質的研究デザインであるため、実際に看護師が行っているケアで新たな視点が抽出される可能性がある。また、看護師だけではなく患者や家族にもデータ収集を行うため、患者や家族の体験から必要とされているケアを導くことが可能であると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年は、実態調査を行い、看護師の体験や患者・家族の体験からエマージェンシーやケアの様相を明らかにしたいと考える。研究フィールドは、がん救急部門を有する病院、一般病院など、バリエーションをもたせたサンプリングを行う予定である。その結果から現状の分析と課題の明確化を行い、ケアモデルの作成を予定している。 ケアモデル作成に関しては専門家との意見交換が不可欠である。原案作成後は、がん専門看護師、急性・重症患者看護専門看護師、がん化学療法認定薬剤師、がん専門医、がん救急部門に所属する看護師などからヒアリングを行いたいと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2019年に予定していた海外視察を2018年に前倒しで実施したため、2018年度に予定していた実態調査に伴う謝金やパソコンなどの物品費用は発生しなかった。2019年は、実態調査を行うため、繰り越し額を謝礼や物品費に使用する計画である。
|