研究課題/領域番号 |
18K17536
|
研究機関 | 湘南鎌倉医療大学 |
研究代表者 |
和田 美也子 湘南鎌倉医療大学, 看護学部, 准教授 (30381677)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | オンコロジーエマージェンシー / 薬物療法 / 救急看護 / がん看護 / セルフケア / 意思決定 |
研究実績の概要 |
本研究は、がん薬物療法におけるエマージェンシーに関するケアモデルの開発を目的としている。それまでの質的研究の結果を踏まえ、2021年度は外来化学療法室と救急外来におけるケアのプロトコールを作成した。 外来化学療法室のケアでは、①家族に対するオンコロジックエマージェンシー発症を視野に入れたセルフケア支援を行うための患者用パンフレットの作成、また②患者用パンフレットを用いてケアを行う看護師用のテキストの作成、③エマージェンシー発症を視野に入れた化学療法開始時の面談とその内容を記載する記録用紙の作成、を行った。一方で④発熱性好中球減少症(FN)発症に関わるリスク因子によるスクリーニング、⑤独居高齢者に対するソーシャルサポートの調整に関しては、完成には至らず継続検討となった。 救急におけるケアのプロトコールでは、⑥オンコロジックエマージェンシー発症時の家族対応に関するプロトコールの作成、⑦外来化学療法室看護師との勉強会について、内容と開催頻度を記載した年間スケジュールの作成を行った。 また⑧施設の電子カルテ上に外来化学療法室と救急部門が情報を素早く共有できるような工夫、に関しては、構築にはいたらず、継続検討となった。 今年度は、①②③⑥⑦をもとにケアモデルを修正し、ケアモデルの検証に協力してくれる施設を探し、ケアモデルに基づくケア実施を経て、ケアモデルの評価を行う予定である。④⑤⑦に関しては、引き続き検討を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
ケアのプロトコールや必要となるパンフレットなどの作成はほとんど完成したが、発熱性好中球減少症(FN)発症に関わるリスク因子によるスクリーニング、独居高齢者に対するソーシャルサポートの調整、施設の電子カルテ上で外来化学療法室と救急部門が情報を素早く共有できるような工夫に関しては、継続検討となっている。
|
今後の研究の推進方策 |
プロトコールまで作成が終了しているケアを中心にケアモデルを作成し、ケアモデルの検証に協力してくれるフィールドを開拓する。 協力施設にてケアモデルの実践を行い、アウトカムに基づきケアモデルの評価を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度はケアモデルの検証が実施できていないため。 2022年度は、ケアモデルの実施に協力してくれる施設を募り、検証を行うための費用とする。
|