• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

散乱放射線分布図を用いた被ばく防護教育教材の開発と看護職者への教育効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17538
研究機関中部大学

研究代表者

大屋 富彦  中部大学, 看護実習センター, 助教 (30748215)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード教材開発 / 被ばく防護 / 体験型学習 / バーチャル・リアリティ
研究実績の概要

前年度に計測した頭部CT撮影時の散乱放射線のデータから散乱放射線の強度分布を示したカラーマップを作成した。カラーマップは、Origin Proソフトウェアに各測定点での1cm線量当量(Hp (10))を入力し描いた線量プロファイルにRGBカラースケールで最小値 0μSv(青色)~最大値 50μSv(赤色)として作成した。
CT検査室の3D映像に音声と作成したカラーマップを重ね合わせ散乱放射線を視覚的に確認しながら頭部CT検査の一連を体験できるプログラムを作成した。プログラムは、MSI製のPCとHTC VIVEヘッドセットを介して仮想体験できるVRコンテンツとして開発した。
VRコンテンツを取り入れた放射線防護の教育プログラムを構築した。教育プログラムは、既存の知識伝達型教育ではなく、経験学習を取り入れた新たな教育プログラムとし、放射線や放射線の人体への影響を知識として提供するのではなく体験をとおして放射線の特徴や脅威を体感し、さらにグループディスカッションをとおして主体的に学習することで日常診療における実現可能な放射線防護方法の習得を目指すプログラムとして構築できた。
現在は東海地区の医療機関の協力を得て、看護師を対象に構築した教育プログラムの効果検証に入っている。現段階では研究対象者数が少ないが、目に見えなかった放射線を視覚的に体感することにより放射線の特性理解の促進につながっている傾向がみられている。また、研修1か月後においても研修会で得た知識が定着している傾向がみられている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

教材や教育プログラムの開発は順調に進み、2020年1月からは看護師を対象とした教育効果の検証に入った。しかし、2020年3月よりCOVID-19による研究協力医療機関への立ち入り制限や研修会、集会の自粛が行われ、データ収集に遅れを生じている。また、現在のところ再開の目途も立っておらず、今後の社会情勢によっては大幅に遅れを生じる可能性がある。

今後の研究の推進方策

看護職を対象として、バーチャル・リアリティにより散乱放射線分布を視覚的に体験できる仮想体験型教育プログラムの効果検証を進めていく。
ただし、COVID-19による研究協力医療機関への立ち入り制限や研修会、集会の自粛が継続される場合、これ以上のデータ収集が困難になる可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

研究対象者の安全性の確保と汎用性の観点からプロジェクションマッピングからバーチャルリアリティに変更したため物品費が大幅に削減された。その一方でプログラム作成を専門の業者に依頼したため、その他の金額が大幅に増えた。このことに関しては差し引きするとプロジェクションマッピングで予定していた物品費の削減の方が大きかった。しかし、プロジェクションマッピングからバーチャルリアリティへの変更に伴い当初予定していた学会での発表に間に合わず旅費を使用できなかった。この分は次年度の学会や学術誌への公表に充当したいと考えている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] プロジェクションマッピングを利用した 看護職者への放射線防護教育2020

    • 著者名/発表者名
      大屋 富彦,小林 正尚
    • 雑誌名

      日本放射線看護学会誌

      巻: 8 ページ: 3-10

    • DOI

      10.24680/rnsj.8.1_3

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 看護学教育・モデル・コアカリキュラムの基盤を形成にむけた放射線看護教育モデルの実践2019

    • 著者名/発表者名
      冨澤登志子,北島麻衣子,野戸結花,工藤幸清,西沢義子,内藤知佐子,井瀧千恵子,漆坂真弓,會津桂子,大屋富彦,山崎加代子
    • 学会等名
      日本看護学教育学会 第29回 学術集会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi