• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

用手的な微細振動による看護ケアの定量的評価とメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K17540
研究機関姫路獨協大学

研究代表者

山下 哲平  姫路獨協大学, 看護学部, 助教 (50780871)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード看護学 / 看護技術 / リハビリテーション看護 / 慢性期看護 / 振動
研究実績の概要

本研究は、手の平で直接身体に触れて振動を与える看護技術の定量的測定(振動の回数、手掌の温度、押す力などの測定)から、ケアが生体に与える効果のメカニズムについて、検査機器(脳の動きや発汗、筋肉の動きなどの測定)を用いて科学的な検証をする。
現在までの調査と検証で得られた知見は大きく別けて2点である。1点目は「技術の振動の周波数」である。加速度計を用いて周波数の調査を行い、本技術の振動周波数が8.3±1.9Hz(超低周波)であり、「技術習得してからの期間」と周波数に正の相関がみられた(技術習得してからの期間が長い程、周波数が高い傾向)。2点目は「ケアが生体に与える効果」である。高齢者を対象に、「用手微振動法によるケア(意識的に振動を与える)」と「振動のない触れるケア(本技術と同一方法で行うが身体に触れるだけで振動を発生させない)」とを比較し、心拍変動の解析による自律神経検査機器と筋硬度計を使用し検証した。現在分析中であるが、本技術は筋硬度を低下させ、交感神経を高める可能性が示されている。本研究過程として、①「各種機器の選定」、②「機器を用いた事前テスト」、③「予備試験」、④「本試験」、⑤「得られた結果の解析・検証」としている。現在までに①「各種機器の選定」として、複数の生体情報を同時に計測機器の中から本研究に合ったものを選び、脳波、脳血流、皮膚電位、筋電図、加速度計(動作をみる)、心拍、指尖脈波(指先の血の様子をみる)などの測定機器の調整を行った。また、得られたデータを解析するソフトととして、脳波の解析、心拍変動の解析なども選定し、整えた。さらに②「機器を用いた事前テスト」にあたり、測定の手順を確認して、研究計画の見直しを行った。2020年度は、試験の再現性確保の観点から、振動の定量化を目的とした振動刺激装置の作成を企業と共同で進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の影響により研究活動以外のエフォート率が高くなり、本研究に割ける時間が減少した。また感染状況により施設への協力も困難となり、本来予定していた試験ができない状況下にある。

今後の研究の推進方策

リモートによる研究者間での討議を継続しながら、感染対策を加味した実施可能な研究計画を再考していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス拡大により、当初予定していた出張等が次年度以降に繰り越しとなったため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 用手微振動の手技における動力学的可視化の試み2020

    • 著者名/発表者名
      東真理, 山下哲平, 井村弥生, 赤澤千春
    • 学会等名
      第40回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi