研究課題/領域番号 |
18K17541
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
高岡 宏一 関西福祉大学, 看護学部, 助教 (70781699)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | トリアージ / 看護師教育 / 臨床判断 / 特定看護師 / 救命救急センター / 院内トリアージ / 介入研究 / Emergency Severity Index |
研究実績の概要 |
本研究の目的は熟練看護師が行うEmergency Severity Index(ESI)を用いた緊急度判定精度とその有効性を教育介入研究(RCT)で検証することである。ESIはわが国の救急臨床で運用されている現行の判定基準よりも患者の診察待機時間を減少させる効果が期待できる。 当該年度(2020年度)は研究実施計画に沿って追加教育介入の検討ならびに発表成果を原稿にまとめた。本研究の対象である熟練トリアージナースは、救急臨床で看護業務に従事している。全世界的な感染症の流行を鑑み、研究介入の期間ならびに参加者数を流動的に調整し、遠隔通信などを活用し研究対象者との調整、介入方法を工夫した。 本介入では、研究目的に合致し同意の得られた熟練トリアージナース23名が対象となった。具体的な教育介入の流れとしては、対象者をESI 群とJTAS 群へ無作為割付し、各群のツールに応じた介入を行なった後、共通の模擬患者課題確認試験を実施した。判定基準としては、それぞれの群で偶然によらない順序付けを考慮した評価者間一致の指標であるWeighted Kappa で分析を実施し、緊急度判定精度を比較した。さらに、両群のアンダー/オーバートリアージ率、医療リソースの予測精度、判定時間を比較検証した。 教育介入の結果としては、ESIは現行のJTASと比較して、評価者間一致が優れていること、特に判定に難渋するレベルⅡの基準での判定精度が優れていること、アンダー/オーバートリアージ率を起こしにくいことが明らかになった。つまり、熟練トリアージナースが運用するESIは再現性を担保し、より標準化された緊急度判定を可能とすることが示唆された。すなわち、ESIは幅広いトリアージナースを対象に運用可能であり、トリアージツールの普及に貢献できることが期待される。 本研究介入の成果は国際的な救急関連学会誌へ投稿を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨今の全世界規模での感染症拡大を受け、研究介入後の調整が難航した。 ただし、オンラインでの会議や研究介入調整を取り入れることで、必要なデータ収集は概ね終了した。 次年度(2021年度)は、研究成果を広く公表するために、国際的な救急関連学会誌への投稿に着手している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究の公表に向けて、国際的な救急医療関連学会誌において、研究成果を投稿中である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度(2021年度)使用額としては、投稿論文の掲載費ならびに印刷関連費用を計上する予定である。
|