• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ESIがもたらす新たな救急看護師の役割拡大に向けた基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17541
研究機関関西福祉大学

研究代表者

高岡 宏一  関西福祉大学, 看護学部, 講師 (70781699)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードトリアージ / 看護師教育 / 臨床判断 / 救急看護 / 救命救急センター / 緊急度判定
研究実績の概要

本研究の目的は熟練看護師が行うEmergency Severity Index(ESI)を用いた緊急度判定精度とその有効性を教育介入研究(RCT)で検証することである。ESIはわが国の救急臨床で運用されている現行の判定基準よりも患者の診察待機時間を減少させる効果が期待できる。
当該年度(2021年度)は前年度に研究成果を集約し、救急関連雑誌に論文投稿を実施した。
研究成果の概要としては、救急の専門的資格をもつエキスパートナースを対象に、JTASとESIの模擬患者での判定精度をRCTで比較した。その結果、わが国で最も運用されているJTASと比較して、ESIは全体的な判定精度が優れており、最も判定が困難であるレベル2の緊急度において優れた判定精度を示していた。つまり、諸外国で運用されている国際的なトリアージツールであるESIはわが国の救急臨床でも、判定感度を保ったまま導入できる可能性が高く、尚且より判定が困難な患者においては現行のJTASよりも優れた判定が可能である示唆を得た。
また、本研究で用いたトリアージツールであるESIは特別な設備等は必要なく、これまでトリアージツールの導入を逡巡していた病院施設への普及にも貢献する可能性がある。そのために、本研究で明らかになった今後の研究への示唆としては、模擬患者での有効性が証明された本ツールを実際の救急臨床で運用し、判定の信頼性および妥当性を検討していく必要がある。さらに、判定の再現性や一貫性を確立するために、緊急度判定を実施する看護師(トリアージナース)への教育方法について検討していくことが今後の課題である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Utility of the Emergency Severity Index by Accuracy of Interrater Agreement by Expert Triage Nurses in a Simulated Scenario in Japan: A Randomized Controlled Trial2021

    • 著者名/発表者名
      Takaoka Koichi、Ooya Kensuke、Ono Masaya、Kakeda Takahiro
    • 雑誌名

      Journal of Emergency Nursing

      巻: 47 ページ: 669~674

    • DOI

      10.1016/j.jen.2021.03.009

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi