脳卒中患者の家庭血圧測定行動の獲得を目指した教育プログラムについて、無作為比較試験の臨床研究を進めている。介入群に対するプログラムとしては、研究者が入院中から退院後にかけて、6ヶ月間(計5回)、面談および電話(1回あたり15~30分間)での支援を行っている。教育媒体としては、血圧計 (テルモ電子血圧計: アームイン血圧計P2020) の貸し出しと、テキストブックおよび自己管理手帳の提供である。対照群に対するプログラムとしては、介入群と同じく初回の説明と教育媒体の提供を行うが、その後の6ヶ月間の面談および電話での支援は行わない。 現在、2つの研究実施施設において、48人の脳卒中患者に登録いただき、介入群と対照群への割付を行い、介入効果の検証中である。同意率は82.8%で、同意後に4人(介入群2人・対照群2人)の同意取り消しがあったため、脱落率は8.3%である。 現在、調査継続中であるため、データが不揃いであるが、介入の安全性を検証するために中間解析を行った。中間解析の結果としては、家庭血圧測定実施率が登録後1ヶ月時点と登録後3ヶ月時点、登録後7ヶ月時点において、介入群の方が対照群に比べ、有意に高かった。これは、発症前 (研究開始前) の家庭血圧測定実施に介入群と対照群では差がなかったため、看護師による継続的な支援の効果の可能性が考えられる。登録後12ヶ月時点では両群ともに実施割合は低下することが考えられるが、介入終了6ヶ月後に介入効果が継続しているかを検討していく。
|