• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

複雑性PTSDに関連する「むずかしい患者」と看護師の共感疲労に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17544
研究機関聖カタリナ大学

研究代表者

白柿 綾  聖カタリナ大学, 人間健康福祉学部, 講師 (00331760)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードむずかしい患者 / 複雑性PTSD / 愛着障害 / 看護師の共感疲労
研究実績の概要

この研究は、日本の病院において治療困難で入院が遷延化している「むずかしい患者」について、その実態と患者をとり巻く状況、看護師の心理的ストレスに関する状況を明らかにし、「むずかしい患者」をケアする看護師への支援について新たなアプローチを明らかにすることを目的としている。
2年目以降の計画は、「むずかしい患者」をとりまく諸相と看護師の共感疲労の様相を記述して明らかにし、看護師のサポートのあり方に関して考察し、看護師への支援について新たなアプローチを構築することである。
今年度は計画に沿って、教育セミナーを開催した。研究者の所属機関ち同県内にある医療施設20施設程度の看護師を対象として、「むずかしい患者と看護師の共感疲労」というテーマで、①教育講演の実施、②グループディスカッションという2部構成のセミナーを実施した。結果、講義を受けて参加者たちは「むずかしい患者」の看護の経験を各々想起したようで、講義後のグループディスカッションではそれらが語られた。語られる内容は直近に体験したケアとそれにまつわる心理的葛藤だけでなく、10年以上も前の体験も複数人から語られた。「むずかしい患者」をケアする際に生じる葛藤やストレスが長年にわたって解消されることなく蓄積している様相が見て取れた。そのことから計画通りに、より深くそれらの体験および現在の看護への影響などを聞き取り調査していく方向性で進めることとした。
教育セミナーは、インタビュー調査への協力者を募集する目的があり、教育セミナー後に実施したアンケートでは10名の看護師からインタビューの承諾が得られた。
今後は、承諾が得られた看護師を対象にインタビュー調査を行っていく予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では、看護師へのインタビュー調査が終了し、その背景を探索するためのフィールドワークを実施している時期ではあるが、新型コロナ感染症の影響から看護師へのインタビュー実施が中断している状況である。

今後の研究の推進方策

新型コロナ感染症の状況をみながら、安全性に十分配慮したうえで、看護師へのインタビュー調査を再開していきたいと考える。そのうえで、可能な範囲でフィールドワークの実施について検討を進めて行く。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症の影響で、面接調査が中断したためデータ収集用の経費、およびフィールドワークの経費が残額となった。
次年度に繰り越し、面接調査及びフィールドワーク再開に応じて、必要な物品を購入していく計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi