研究課題/領域番号 |
18K17564
|
研究機関 | 名古屋市立大学 |
研究代表者 |
吉川 寛美 名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40778198)
|
研究期間 (年度) |
2019-02-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 感染予防 / 小児 / 療養環境 |
研究実績の概要 |
本研究は、病院外来における保護者の感染予防に関わる認識と手指等の汚染の実態を明らかにすることで、保護者および小児の適切な衛生認識と行動のための看護支援を構築することを最終目的としており、感染予防に関する保護者の認識と行動の実態、保護者と小児の手指や持参玩具の汚染の実態、保護者の感染予防に関わる認識の違いによる手指や玩具の汚染度の違いを明らかにすることを目的としている。 令和元年度(平成31年度)は、保護者と小児の手指や玩具の汚染の実態調査の実施に向けた、手指のサンプリング方法の検討を行った。調査に使用する予定であった清浄度調査の機器がリニューアルされ、検査試薬も変更となったため、旧試薬と変更後の試薬による測定値の違いなど情報収集を行い、機器や検査試薬の使用について検討を行った。 本研究に先行して実施した研究の結果を再度分析し、病院外来における小児の高頻度接触部位とその汚染の実態から、本研究における汚染の実態調査において、持参玩具の調査の必要性について再検討した。 新型コロナウイルスの感染拡大により、研究協力施設との調整に時間を要している。さらに新型コロナウイルスの感染拡大は、本研究の研究結果に影響を及ぼすと考えられることから、研究方法や内容の再考が必要となり、検討を進めている。今後は、本研究の研究目的達成に向け、質問紙調査の調査方法等研究方法や内容のさらなる検討を進め、調査開始に向け調整を進めていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨今の新型コロナウイルス感染が、本研究結果に影響を及ぼすとことが考えられ、研究方法・内容の再考が必要となったこと、また感染拡大予防等から、研究協力施設との調整に時間を要しているため
|
今後の研究の推進方策 |
研究方法・内容の検討を行うとともに、研究協力施設との調整を進め、本学および研究協力施設の倫理委員会の承認を得しだい、調査を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 調査開始が次年度となったため、調査に必要な機器、試料採取物品や交通費等の使用がなかったため。また論文投稿ができなかったため。 (使用計画) 本年度から調査開始の予定であり、調査に必要な物品や謝品等に使用をしていく。論文投稿料に使用をしていく。
|