• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

小児科外来における保護者の感染予防に関する認識と行動の実態と看護支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17564
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉川 寛美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (40778198)

研究期間 (年度) 2019-02-01 – 2022-03-31
キーワード感染予防 / 小児 / 療養環境
研究実績の概要

本研究では、病院外来における保護者の感染予防に関わる認識と手指の汚染の実態を明らかにすることで、保護者および小児の適切な衛生認識と行動のための看護支援を構築することを最終目的としており、感染予防に関する保護者の認識と行動の実態、保護者と小児の手指や病院に持参している玩具の汚染の実態、保護者の感染予防に関する認識の違いによる手指や玩具の汚染度の違いを明らかにすることを目的としている。
令和元年度に、保護者と小児の手指や玩具の汚染の実態調査に向け、本研究に先行して行った研究での調査結果を再度分析し、調査方法の検討を行った。調査に使用する予定の検査方法において、高感度の検査試薬による検査方法の変更があり、情報収集を行うとともに調査方法やサンプリング方法の検討を行った。新型コロナウイルスの感染拡大の影響から、研究協力施設との調整に時間を要した。
令和2年度は、保護者の感染予防に関する認識について、本研究に先行して行った研究の結果を再度分析し、質問紙調査の内容の検討を進めた。新型コロナウイルスの感染拡大継続により、医療施設との調整が行いにくい状況が続き、調整に時間を要した。さらに新型コロナウイルスの感染状況の改善が見られず、現地での調査が困難な状況が続いていることから、当初予定して対面による方法から、調査方法の変更が必要となり、インターネットによる調査を含め、調査方法および内容の検討を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの感染拡大から、研究協力施設との調整が困難であること、また当初の研究計画では対面での調査予定であったが、対面での調査が困難な状況が続いており、調査方法、内容の再考が必要となったため。

今後の研究の推進方策

対面での質問紙調査や検査を計画していたが、医療施設との調整が困難な状況や対面による調査が困難な状況が続いているため、インターネットでの調査を含め、調査方法および内容の検討を進めている。倫理委員会の承認が得られ次第、調査を開始する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)調査開始の遅れ、調査方法の変更により、試料採取物品や交通費等の使用がなかったため。また論文投稿に時間を要しているため。新型コロナウイルスの感染拡大により、学会がオンライン開催に変更され、旅費の支出がなくなったため。
(使用計画)調査に伴う費用や謝品に使用していく。論文投稿を進め、投稿料に使用していく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 小児科外来での待ち時間の過ごし方と保護者の衛生認識の検討2020

    • 著者名/発表者名
      吉川寛美、村端真由美、鈴美里、住田千鶴子、矢野久子
    • 学会等名
      日本看護科学学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi