• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

小児科外来における保護者の感染予防に関する認識と行動の実態と看護支援方法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17564
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

吉川 寛美  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (40778198)

研究期間 (年度) 2019-02-01 – 2024-03-31
キーワード感染予防 / 小児 / 病院外来
研究実績の概要

本研究は小児科外来における医療関連感染予防に寄与することを最終目的とし、保護者の感染予防に関わる認識と小児の行動の実態を明らかにすることで、小児科外来受診時に小児が適切な感染予防行動を行うために必要な支援を検討することを目的とする。新型コロナウイルスの感染拡大により、予定していた研究協力施設との調整が困難な状況が続き、病院施設での調査も困難な状況が続いたため、研究方法の検討を行い、病院施設での調査からインターネット調査へ調査方法を変更した。令和4(2022)年度に変更した研究計画書で名古屋市立大学大学院看護学研究科研究倫理委員会の承認を受け(承認番号:22023)研究を開始した。1年以内に未就学児の小児科外来受診に付き添いをした保護者を対象とし、インターネット調査会社の登録者へスクリーニング調査を行い、上記対象条件にあう方へ回答を依頼した。保護者400名から回答を得た。付き添われて受診をした小児は、1歳未満72名、1~3歳12名、3歳以上206名であった。記述統計、および統計学的分析を行った。小児科外来受診時の感染予防の重要性について85.8%の保護者が認識していたが、外来受診時の小児のどのような行動で感染の危険性があるかを認識していない保護者が40%程度いた。小児が適切な感染予防行動を行うためには保護者による支援が必要であり、保護者の認識を高めることで、小児の行動が改善される可能性が示唆された。一方で小児の感染予防行動の実施状況について、31%の保護者は小児に実施させたいと考える行動を実施させることができていないと回答した。1~3歳の小児の保護者に多く(1~3歳vs.3歳以上、p=0.005)、小児の行動の実態でも1~3歳の小児が有意に実施できていない行動があり、保護者の認識と同様の結果であった。分析結果をまとめ、学会発表を行い、論文投稿準備を進めた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 小児科外来における小児の衛生行動と保護者の認識2023

    • 著者名/発表者名
      吉川寛美、矢野久子
    • 学会等名
      第38回日本環境感染学会学術集会
  • [学会発表] 小児科外来における保護者の感染の危険性の認識と小児の行動の実態との関連2023

    • 著者名/発表者名
      吉川寛美、矢野久子
    • 学会等名
      第70回日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 小児科外来における小児の衛生行動と保護者の認識-1歳から就学前までの小児とその保護者に焦点をあてて-小児科外来における小児の衛生行動と保護者の認識-1歳から就学前までの小児とその保護者に焦点をあてて-2023

    • 著者名/発表者名
      吉川寛美、村端真由美、矢野久子
    • 学会等名
      第41回東海外来小児科学研究会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi