• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

PAEである看護師の幼児期の子どもに対するアドヒアランスを高める看護実践の構造

研究課題

研究課題/領域番号 18K17568
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

山本 陽子  神戸市看護大学, 看護学部, 助教 (60622553)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード食物アレルギー / こども / アドヒアランス
研究実績の概要

研究の目的として、子どもに関わっている場面を研究者が観察する中での、無意識的な実践も含めた看護実践の構造を明らかにすることを目的としているため、この部分の実施計画を避けて通ることは難しいと考え、新型コロナウイルス感染症の市井感染状況が落ち着いてくる時期をみて、研究をすすめていく予定にしていたが、感染の第6波を迎え、実質的に研究協力を得ることができていない。
看護師が関わる子どもと親の同意を得る手順について臨床現場で勤務するアドバイザーから病院の状況について聞き取りをしながら、すすめており、感染状況の拡大
から参加観察への許可を得るための手順が複雑となっており、協力を得るに至っていない。昨年度課題であった子どもの発達段階に合わせた説明と同意(イン
フォームド・アセント)を得るための手順についての検討は終了し、リーフレットの作成を行った。
中規模の総合病院における研究申請は困難な状況であるため、対象者選定を雪だるま方にすることも検討しながら、研究協力者を募り研究をすすめていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

理由
COVID-19感染拡大状況を踏まえた上での依頼手順を選定することが難しく、計画が滞っているため、今後の状況を見据えながら、協力者を得るための方法を変更し再度の倫理申請をしている状況である。

今後の研究の推進方策

COVID-19の感染拡大状況がなかなか収束しないなか、どのように研究協力者を募っていくかについてが課題となっている。研究協力者である看護師だけでなく、
その看護師に関わる親と子どもの同意を得る手順も必要なため、そのハードルは高い。
研究協力を求める方法を簡易化し、短時間もしくは、協力者への依頼がより簡便な方法で同意を得ることが可能かどうか検討していく。

次年度使用額が生じた理由

予定通りに研究が進まなかったことから、使用する予定であった経費が使用できず、2022年度に使用予定としている。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi