• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

継続的なトリプルP介入による睡眠の質、量の改善とメラトニン分泌・代謝に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17572
研究機関福岡県立大学

研究代表者

塩田 昇  福岡県立大学, 看護学部, 講師 (30573638)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード睡眠障害 / 発達障がい / ADHD / 養育レジリエンス / トリプルP
研究実績の概要

本研究の目的は、ADHD(発達障がい)児の親への子育て支援(ステッピングストーンズトリプルP:以下トリプルP)介入を行い、唾液中メラトニン分泌の変化と尿中6-スルファトキシメラトニン分泌の変化を測定しメラトニン代謝の動態と睡眠の関係を調査し、トリプルPの介入によりADHD児の睡眠の変化と睡眠障害の生理学的な根拠を示すことである。令和2年度は、1)子育て支援や睡眠に関係する学会にオンラインで参加し、情報を収集し、文献検討を進めた。2)令和元年度に学会で助言を受けた定型児の親子と発達障がいのある児の親の睡眠状態を検討する目的で定型児の親と子に睡眠調査を実施および分析を進めた。3)子育て支援の調査について研究結果をまとめ学会へ発表した。4)生理学的指標の検体採取を依頼できるよう関係団体と調整を進めた。しかしながら、親への唾液採取の調整と依頼についてはコロナウイルス感染拡大の影響で子育て支援事業の縮小や中止が相次ぎ、感染性の可能性がある検体採取は実施に至らず、研究計画が滞った。令和3年度は、引き続き質問紙票による発達障がいのある児をもつ親と定型児をもつ親へ、親と子の睡眠状態を調査を進める予定である。生理学的指標の採取を依頼することは親と児に負担をかけるのみならず、コロナ感染が拡大している状況では受け入れが困難な状況である。コロナ感染拡大状況を注視しつつ、生理学的指標の採取が可能か検討し、関係団体との関係維持に努める。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和2年度はコロナウイルス感染拡大の影響により、質問紙調査を含め殆どすべての調査が滞った。状況を注視しつつ、子育て支援団体との関係を維持しつつ調査再開の準備を行う。

今後の研究の推進方策

今後に向けて、トリプルP介入と睡眠の状態の分析を行う。発達障がいをもつ児と親および
定型児をもつ親の睡眠状態の調査を進める。

次年度使用額が生じた理由

本研究は発達障がいのある児とその親への睡眠状況の質問紙票と児へのメラトニンと尿中-6スルファトキシメラトニンを測定する計画である。コロナ感染状況の拡大により、子育て支援事業の活動が縮小し、調整を進めていた唾液および尿などの検体採取が困難となった。本研究で使用する予定の唾液メラトニンと尿中-6スルファトキシメラトニンの抗体を購入していないため次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 定型発達児の親の養育レジリエンスと 親に及ぼす効果:親の効力感,子どもと家庭への適応2020

    • 著者名/発表者名
      塩田昇,江上千代美,田中美智子
    • 学会等名
      第46回 日本看護研究学会学術集会
  • [学会発表] 発達障がい児をもつ親の養育レジリエンスとその効果―子どもの情緒と行動の問題の認知とその対応への自信―2020

    • 著者名/発表者名
      江上千代美,塩田昇,田中美智子
    • 学会等名
      第46回 日本看護研究学会学術集会
  • [学会発表] 定型発達児・発達障がい児をもつ親と養育レジリエンス・子育て経験の検討2020

    • 著者名/発表者名
      塩田昇,江上千代美,石橋美穂,山下裕史郎
    • 学会等名
      第67回 日本小児保健協会学術集会
  • [学会発表] 地域で生活する保護者の養育レジリエンスと子育てとの関係2020

    • 著者名/発表者名
      江上千代美,塩田昇,石橋美穂,山下裕史郎
    • 学会等名
      第67回 日本小児保健協会学術集会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi