研究課題/領域番号 |
18K17578
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
飯田 真理子 横浜市立大学, 医学部, 准教授 (90438854)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 女性と中心としたケア / 妊産婦 / 助産師 / インドネシア / タンザニア / 尺度開発 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、妊産婦の多様性を受容し、医療者との好循環をもたらす“女性を中心としたケア(Women-Centered Care: WCC)尺度”を開発し、インドネシアと日本におけるWCCの実態の国際比較をすることである。 本研究課題の中心概念であるWCCと対極にある概念が“軽蔑と虐待”である。分娩時の女性に対する医療者の“軽蔑と虐待”は、女性のネガティブな分娩体験を引き起こし、次回の分娩では施設分娩を選びたがらないことにつながると報告されている。また、“軽蔑と虐待”は女性の自由と権利を奪うと世界的に問題となっており、女性および母子の健康のためには、WCCと同様に重要な視点であるといえる。 本研究の2年目である2019年度は、前年度に本研究フィールドのひとつであるタンザニアの助産師を対象に実施した「女性を尊重するケア」セミナーの結果をInternational Confederation of Midwives Africa Regional Conferenceにおいて発表した。そこでは世界中の助産学研究者とWCC、軽蔑と虐待、女性を尊重するケアのついて情報交換および意見交換を行い、それぞれの国において問題となっている事象について論じ、助産師にできることについて再確認をした。セミナーにて実施した調査は現在分析中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
タンザニアにおけるWCC、軽蔑と虐待、女性を尊重するケアについての研究は進められているため、インドネシアにおける研究も進めていく必要がある。
|
今後の研究の推進方策 |
タンザニアにて行った調査の分析を共同研究者と共に進めていく。また、インドネシアの共同研究者とも調査実施の具体的計画を立てる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を検討していた物品の購入をしなかったため。
|