研究課題/領域番号 |
18K17581
|
研究機関 | 東京医科大学 |
研究代表者 |
田村 知子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (10352733)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 子ども虐待 / 虐待スクリーニング / 簡易子ども虐待ポテンシャル尺度(BCAP) / 虐待予防 / 身体的虐待 / マルトリートメント / 不適切な養育 |
研究実績の概要 |
現在「産後うつ」のスクリーニング尺度は広く使用されているが、虐待に特化した簡便なスクリーニング尺度はほとんど活用されていない。本研究ではMilner(1980)が開発した身体的虐待のリスクをスクリーニングする160項目の虐待ポテンシャル尺度(Child Abuse Potential Inventory:CAP)とこれを基にOndersmanら(2005)が改良した34項目の簡易版の2つの尺度に注目した。日本国内の虐待予防の視点に立った「日本語版簡易子ども虐待ポテンシャル尺度(Brief Child Abuse Potential Inventory: BCAP)」の実用化に向けその評価と検証を目的とする。子どもを養育する前に虐待のスクリーニングを行うことは、予防的な介入を可能とする。そのため妊娠中、出産後の女性とそのパートナーの虐待リスクの経時的変化、再現性も明らかにしていく。本研究は①簡易版の信頼性・妥当性の検討の評価、②出産前から使用可能な虐待予防のツールとしての有用性の検証の2つから構成される。2019年度は①と並行し、②妊娠中のカップル(女性)に対し調査を行い、妊娠中、産後1か月、産後4か月と経時的な得点変化及び、再現性を評価とした。 ①簡易版の信頼性・妥当性の検討の評価:全国WEB調査によって0~17歳の子どもを持つ20~59歳の男女632名を対象に調査を実施した。妊娠中の女性とそのパートナー899名に対しては対面で調査依頼の後郵送による調査を実施し、284名の回答を得た。160項目のCAPと34項目の簡易版の得点は高い相関が確認されている(r2乗=.85、p<.0001)。現在、国内2つの調査比較と合わせ海外の先行研究と比較分析中である。②の妊娠中から産後のCAP得点の経時的変化については、データ収集中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
妊婦、妊婦のパートナーの調査依頼時期が当初の予定より遅れたことと、配布数と回収率が想定した数値より低かったため、調査時期を延長した。その結果、進捗状況に遅れが生じた。妊娠中の配布、回収は終了したが、その後の出産後の結果がまだ得られていない状況である。
|
今後の研究の推進方策 |
妊娠中の配布の遅延により、その後の出産後の結果がまだ得られていない状況である。妊娠中の結果の分析から進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
調査開始時期が想定より遅れたため人件費が当初の予定より少額で済んだこと、また調査を行う場所が遠方であったが、メール等の打ち合わせを行うことができたため、旅費に差額が生じた。当該年度に予定をしていた人件費、謝金は翌年度に必要となる。
|