• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

子どもの予防接種に関する親への意思決定支援策の開発;夫婦の意思疎通に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 18K17583
研究機関人間総合科学大学

研究代表者

大塚 寛子  人間総合科学大学, 保健医療学部, 准教授 (50381322)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード意思決定 / 意思疎通 / Decision Aid / Shared Decision Making / 保護者 / 親 / 夫婦 / 予防接種
研究実績の概要

子どもが予防接種を受けるかどうかは親の意思決定に委ねられており、親が任意接種についての情報を探す、医療機関に問い合わせるという行動を自ら起こさないと接種できないという特徴がある。日本は、先進国の中で未接種・接種のタイミングが遅れることにより、予防できる疾患に感染した子どもの後遺症・死亡例が多く、改善が喫緊の課題である。その背景には親への情報提供・意思決定への支援体制の不備がある。予防接種制度が複雑化する中、親の意思決定を支援する効果的なシステムの構築が急がれる。
本研究の目的は、子どもの予防接種に関する親の意思決定支援策を構築することである。より短時間で効率的な意思決定支援に繋がるため、臨床への普及が見込まれ、社会への波及効果がある。本研究の学術的独自性・創造性は、母親だけではなく父親の意見を反映させた意思決定支援策を構築することである。
意思決定支援ツール(Decision Aid)には一人用と二人用の2種類があり(Ottawa Hospital Research Institute, 2013)、保護者一人で意思決定する場合にも配慮し、2種類を作成する。その準備段階として、国内外の文献レビューを行い、意思決定支援ツール(Decision Aid)の適応可能性を検討した。これらを踏まえ、意思決定支援ツール(Decision Aid)のパイロット版試作のため、意思決定支援ツールの収集(ホームページを活用したWeb版教材、冊子・DVD等)と精査を行っている。
なお、毎年年度末開催のシェアード・デシジョン・メイキング(Shared Decision Making)を実践する医療者、実践者を教育する研究者向けのワークショップは新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、次年度以降に活動を再開する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

配偶者が急遽、単身赴任となり育児との両立のための時間が一層必要となったため、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

専門家団体、米国で看護師免許を取得し予防接種教育を行った経験のある看護師、感染症の専門家等との意見交換を行い、国内外の動向の把握に努め、適宜助言を得ながら研究を遂行する。
日本の特性を考慮した意思決定支援ツール(Decision Aid)の検討を行った後、意思決定支援ツール(Decision Aid)のパイロット版の試案を作成し、ブラッシュ・アップしてゆく。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響で、出張予定を延期したため旅費は次年度以降に使用する。なお、年度を跨いだため、前年度未支出であったオープンアクセスジャーナルへの論文投稿料は無事にアクセプトされ支出できた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] A childhood immunization education program for parents delivered during late pregnancy and one-month postpartum: a randomized controlled trial.2019

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Otsuka-Ono, Narumi Hori, Hiroshi Ohta, Yukari Uemura & Kiyoko Kamibeppu
    • 雑誌名

      BMC Health Serv Res

      巻: 19 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s12913-019-4622-z DOI

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi