• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

重症心身障害児と養育者の特別支援学校卒業後に向けた移行アセスメントツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17589
研究機関摂南大学

研究代表者

中山 祐一  摂南大学, 看護学部, 助教 (00781428)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード重症心身障害 / 成人移行期 / 特別支援教育 / 学校看護師 / デルファイ法
研究実績の概要

2019年度は、重症心身障害児(以下、重症児)の特別支援学校卒業に向けた準備性尺度するために、1)学校卒業の時期の重症児の全体像を表す概念枠組みに関する論文の執筆および投稿、2)予備調査であるインタビュー調査を通して尺度項目の修正を行った。
1)については、学校卒業時期にいる重症児に関する課題や支援等に関連した48文献をレビューし、国際生活機能分類のコードと照らし合わせた結果、学校卒業時期にいる重症児に対するアセスメント項目として国際生活機能分類の36コードが抽出され、卒業時期にいる重症児の概念枠組みを構築できた。現在、レビュー論文として投稿中である。
2)に関しては、デルファイ法の第1段階としてパネリスト(専門家)へインタビュー調査(予備調査)を行った。2019年7月~11月の間に計24名(特別支援学校の教員・学校看護師、および生活介護施設の職員・看護師)のインタビューを終え、準備性尺度項目の修正を行い、2020年4月に所属大学および大阪大学の倫理委員会から、デルファイ法の第2段階である質問紙調査(本調査)への承認を得た。すでに質問紙の配布先をコーディネートしてくださっている研究協力者に連絡を取り終え、配布先の内諾を得られた後、2020年6月~本調査を開始する予定としている。次年度は本調査を終え、学会発表および論文執筆・投稿を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年11月下旬にインタビュー調査(予備調査)を終え、12月に準備性尺度の項目を決定した。2020年1月初旬、本調査の倫理変更申請に向けて動いていたが、概念枠組みの論文投稿を同時に進めていたことも重なり、所属大学への倫理変更の承認に時間を要した。所属大学の承認を得た後、大阪大学の倫理変更申請を行ったため、合計で倫理審査に3か月を要したことが本調査への進捗が遅れた要因である。

今後の研究の推進方策

2020年度は本調査であるデルファイ法の第2段階である本調査(質問紙調査)を実施し、準備性尺度の項目を確定するとともに、これまでの調査結果の学会発表、論文の執筆・投稿を進めていく。
また、準備性尺度の予測性・有用性を検証するための研究へと展開する準備を行っていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

2019年度に本調査を実施する予定であり、郵送費・謝金を計上していたが、本調査が2020年度に実施することとなったため、繰越金が発生した。また、学会発表を国外で行う予定であったが、国内で開催される国際学会で発表したため、旅費が当初の予定より減額することができたため。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Creating a framework for children with severe motor and intellectual disabilities (CSMID) in transitional period from pediatric to adult life using the ICF-CY coding system2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Nakayama, Akemi Yamazaki
    • 学会等名
      The 6th International Research Conference of World Academy of Nursing Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi