• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

農村部のネパール人妊婦と乳児のための栄養改善プログラムの実証的評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K17592
研究機関関西医科大学

研究代表者

酒井 ひろ子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (90434927)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワードネパール人妊婦 / 貧血 / 低栄養 / リテラシー / 健康教育
研究実績の概要

本研究は、ネパール人妊婦の貧血に関連する潜在的リスク要因を明らかにすること、そして、ネパール人妊婦の貧血を改善することを目指す健康教育プログラムの効果を検証することであった。
健康教育プログラムの成果として貧血ならびに栄養課題の有無を評価した。
ベースライン調査において、貧血ならびに栄養課題へ影響する要因として年齢、出産回数、出産間隔、BMI、人種、経済、学歴、識字、カースト、労働負荷、就労条件、地域、果物・野菜摂取、喫煙、副流煙曝露、ヘルスリテラシーを含むモデルを使用した調整で相対リスクを算出し、ネパール妊婦の貧血発症に複雑に関連する要因を総合的に明らかにした。さらに、ヘルスリテラシーの低いネパール人妊婦の貧血改善を目指した「文字を使用しない絵と写真の冊子及びノモグラムの教育教材を用いた健康教育プログラム」の効果を明らかにするために無作為並行群間比較デザインを使用して(1)教育教材を用いた健康教育プログラムを受ける教育プログラム群(2)教育教材のみを受ける配布群(3)研究者からの介入は受けず通常の妊婦健診のみを受ける対照群とを比較した。
健康教育プログラムの効果を実証するためにヘモグロビン値及び貧血発症率ならびにBMIを評価した。
BMI18.5未満のやせ妊婦、10代の若年妊婦に貧血発症率が高かった。核家族、高収入家庭、ヘルスリテラシーの低い妊婦はBMI25以上の肥満のリスクが高かった。ランダム化比較試験で教育プログラムが妊婦の貧血改善に有用であるかにについて評価した結果、教育プログラム群は配布群、対象群と比較して介入による妊婦貧血の改善が示された。さらに高いヘルスリテラシーもつ対象者は介入の有無にかかわらず統計学的有意にHb値の改善を示した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] Western Regional Hospital/Nepal Health Research Council(ネパール)

    • 国名
      ネパール
    • 外国機関名
      Western Regional Hospital/Nepal Health Research Council

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi