• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

検査・処置を受ける幼児の親と看護師との協働に基づく親支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K17596
研究機関福井医療短期大学

研究代表者

吉田 美幸  福井医療短期大学, 医歯学系, 教授 (50465845)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード幼児後期の子ども / 親支援 / 看護師 / 検査・処置 / 協働
研究実績の概要

本研究の目的は、親と看護師との協働により、検査・処置を受ける幼児後期の子どもの調整能力の発揮を支えられるように、親を支援するケアプログラムを構築することである。
平成30年度は、親と看護師との協働要因・親支援項目を抽出することを目的に検査・処置を受ける幼児後期の子どもに対するケア、検査・処置場面での親支援、医療場面での親と看護師との協働、に関する文献検討を行い、幼児後期の子どもの検査・処置への親参加について明らかにした。
検査・処置への親参加には、親自身の参加への認識と意思決定、子どもへのケアに関する医療者との情報共有、子どもへの説明と対話、子どもへのケア参加能力、看護師とのケア交渉と相互支援が抽出された。親参加の先行要件には、検査・処置を受ける子どもからの要望や必要性が抽出された。親参加の結果として、子どもへのケアに対する満足度の向上、子どもとの関係性強化、子どもの対処行動の向上、医療者への信頼感が抽出された。
また、先行研究から、看護師は検査・処置を受ける子どもや親の権利を尊重することや親参加の必要性について理解しつつも、実際には子どもや親よりも医療者の都合を優先している現状があった。また、親自身も参加を希望しながらも意思表出ができなかったり、参加していても検査・処置場面での子どもの調整能力や可能性を十分に認識していないことや、親役割を果たしたいと思いつつも子どもが安心できる存在として自律的なケア参加のための支援を得られておらず、子どもへの関わりに不安や自信のなさを抱いていることが明らかになり、親支援の必要性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

検査・処置を受ける幼児後期の子どもの調整能力の発揮を支えるための親参加に関する内容を抽出することができた。文献検討においても、親支援ニーズが推測されたことで、親支援プログラム内容の一部を検討できた。

今後の研究の推進方策

今後は、検査・処置を受ける幼児後期の子どもに対する親参加の実態調査を進め、文献検討の結果と併せて検査・処置場面での親支援のためのニーズを明らかにする。それをふまえ、研究協力への同意が得られた看護師の協力を得ながら、親支援プログラムの試案を作成する。

次年度使用額が生じた理由

本年度の計画実施に影響がない一部の備品購入時期を次年度に延期したこと、学会や研修会への参加を見合わせたことにより、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi