• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

専門職の知識と市民の価値を統合する死生観教育モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17599
研究機関千葉大学

研究代表者

高橋 在也  千葉大学, 大学院医学研究院, 特任研究員 (30758131)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード文化 / エンドオブライフ / 死生観 / good death
研究実績の概要

論文「生活の繊細で感知されない側面:コロナ禍の課題から考える エンドオブライフケアにおける文化の役割」が『日本エンドオブライフケア学会誌』に掲載された。
本研究の開始時は、コロナ禍という特殊事情が想定されていなかったが、むしろコロナ禍におけるとりわけ看取りの諸問題を通じて、本研究の目的である死生観をめぐる問題が急激に浮上した。
上記論文は、1)新聞社説等の一般的記事から、コロナ禍における看取りの諸問題をとりあげ、2)英語圏の論文のラピッド・レビューから海外における取り組みを概観し、3)「文化」の概念を用いて急速な感染症拡大期において、見過ごされがちな要素を明確化した。
なお、上記論文は、本研究代表者が第一著者として刊行した認知症のgood deathに関するスコーピングレビューの知見も一部参照している(ただし、この論文は、本研究の直接の成果ではない)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

成人教育学における対話理論の概観については、2019年末の生命倫理学会での学会発表の原稿であらかたをまとめてあるが、なお説得力ある論文に仕上げるのに時間を要している。
一方で、ACPの議論はわが国においても、狭義の治療選択肢の決定支援から、生活のQOLに関わる議論にかなり拡大して議論されてきており、それらの知見をまとめる必要が出てきている。
専門職と市民がそれぞれの技能と経験を混じり合う形での死生観教育という点では、市民の経験を構成する構成要素の明確化が重要であり、先行研究の知見の整理が必要である。
当初予定していた、公民館等でのパイロット的な市民を対象としたプログラムは、コロナの影響で困難となっている。

今後の研究の推進方策

上記、新たに明確になってきた知見の整理を、文献レビューの形で整理したい。
具体的には、1)ACPのとりわけ教育的介入の構成要素の明確化、2)市民の経験の構成要素の明確化、3)成人教育の対話理論のレビューと1)、2)との関連性の明確化を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

本来予定していた海外および国内での学会発表が中止となったことで、旅費の支払い分が計上されなかった。また、公民館でのパイロット介入に必要な人件費等も、コロナ禍の影響で介入が難しくなったこともあ理、計上されなかった。残額については、40万円程であり、主な学会がオンライン開催になったので、主に文献購入費・消耗品費、および学会参加費として支出したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 生活の繊細で感知されない側面: コロナ禍の課題から考える エンドオブライフケアにおける文化の役割2021

    • 著者名/発表者名
      高橋在也
    • 雑誌名

      日本エンドオブライフケア学会誌

      巻: 5(1) ページ: 21-30

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi