ボランティア1人1人が認知症の人の実像を理解し、当事者意識を持つことは、認知症に対する偏見をなくし、適切な対応につながると考えられる。認知症サポーター養成講座などの座学とともに、認知症の人と直接接することは、認知症の人の正しい理解を深める機会になりうると考える。 認知症の人への対応方法をボランティア同士で共有し、行動心理症状や危険を伴う行動への対応方法を学べる教育方法の検討の必要性が示唆された。また、認知症になってもその人らしく住み慣れた地域で暮らし続けることを可能にする地域づくりのために、ボランティアがカフェでの認知症や対応方法の体験を地域の人に伝えることが期待される。
|