• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

民生委員を対象にした精神障害者が生活し続けるための地域づくりプログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17605
研究機関山口大学

研究代表者

磯村 聰子  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (80437623)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード保健師 / 民生委員 / 精神障害者 / 地域 / 連携
研究実績の概要

① 2018年度に実施した研究の考察を進めた。
【目的】近隣トラブルを抱えた精神障害者(以下、精神障害者)へ関わる民生委員と保健師の連携、民生委員が抱える困難感に対する保健師の認識を明らかにする【方法】2019年2月~3月、A県内保健師を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。【結果・考察】174を有効回答とした(有効回答率31.4%)。精神障害者への対応経験は県87.9%、市町73.0%であった。市町では年代が上がるほど対応経験の割合が高く、県は20歳代24.2%で、40、50代以上の割合とほぼ同等であった。市町は新任期では主に保健衛生部門への従事が多いとされ、福祉部門、地域包括支援センター等へのジョブローテーションを経て、精神障害者へ関わる民生委員への対応経験が多くなることが示唆された。県は新任期から精神保健業務を担当することで、担当事業や活動の実施、精神障害を持つ事例への支援を通し、実践能力を構築していることが示唆された。
市町保健師は、精神障害者の日常生活を見守る民生委員の活動を支援し、会議や研修会を通して民生委員と会う機会を持っていた。県は事象の深刻性が高い対象者へ関わる民生委員の困難感へ対応し、民生委員からの情報を把握し実態を捉えた上で事象の緊急性を判断していた。その連携の特徴は、自治体保健師の役割機能に依拠すると考えられた。

② ①の結果から保健師と民生委員との連携に影響する要因を検討する目的で2020年3月、自治体保健師にヒアリングを実施した。その結果、「精神障害者の特徴」「精神障害者と近隣住民との関係」「見守り、相談など精神障害者と地域組織の関係」「保健師と地域組織の連携」「地域組織活動の経験年数、精神障害の理解など地域組織個人の背景」「近隣交流の程度や地域の文化などの地域性」「保健師の活動体制」等が抽出された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2019年度は、地域づくりプログラムの試行および改善の予定であったが、当初想定していた対象組織との調整を検討する必要性が生じた。研究遂行にあたり、調整に要する期間が生じたため、「やや遅れている」と区分した。

今後の研究の推進方策

地域づくりプログラムの試行に係る組織の検討、調整にあたり、地域保健専門職、研究者に適宜スーパーバイズを受け、研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

地域づくりプログラム試行の進捗の遅れに伴い、試行に係る旅費の支出が不要であったため。
今後、プログラム試行の組織との調整を進める際の旅費として使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 近隣との問題を抱える精神障害者を対象とした民生委員の支援経験と困難感2020

    • 著者名/発表者名
      磯村 聰子、守田 孝恵
    • 雑誌名

      リハビリテーション連携科学

      巻: 21巻第2号発行予定 ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] 近隣トラブルを抱えた精神障害者へ関わる民生委員と保健師の連携2019

    • 著者名/発表者名
      磯村 聰子、守田 孝恵、木嶋 彩乃
    • 学会等名
      第78回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi