研究実績の概要 |
本研究は日本人成人男女の食塩摂取量を24時間蓄尿で評価し、同一集団に対して2013年に実施された研究データとの比較を通して、食塩摂取に関する栄養疫学的検討と減塩対策に向けた示唆を得ることを目的とした研究である。 2021年度においては、海外学術雑誌への投稿へ向けて解析を中心に行った。蓄尿を完遂できた対象に限定して解析を行ったところ、食塩摂取量の指標となる尿中Na排泄量は、男性(n=102)で212 mmol/日、女性(n=90)で155 mmol/日であった。この値は、2013年に実施したデータの平均値と男性では同等(212 mmol/日 vs. 216 mmol/日)、女性ではやや少ない(155 mmol/日 vs. 178.3 mmol/日)ものであった。一方で、ある特定の食行動はNa排泄量の増加との関係が示唆された。麺類のスープ摂取量の増加はNa排泄量の増加と(β: 58.66、95%CI:14.44, 102,89)、食品購入行動の増加は低下と関連した(β: -33.53、95%CI:-67.0、-0.07)。一方で、少ない料理行動(β:-39.91、95%CI:-71.04, -8.78)や少ない食品購入行動の継続(β:-45.93、95%CI:-87.19, -4.66)もNa排泄量の減少と関連した。 みそ汁摂取頻度の増加(β:6.99、95%CI:0.89, 13.09)、食品ラベルを用いた食品購入の減少(β: 7.02、95%CI:0.45, 13.57)は収縮期血圧の増加と関連した。 今後はこれらの結果を精査し、学術雑誌への論文掲載を目指してさらなる解析を行う。
|