• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

インドネシア共和国都市部における協働による学童肥満予防プログラムの実施と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K17622
研究機関日本赤十字看護大学

研究代表者

織方 愛  日本赤十字看護大学, 看護学部, 講師 (00780470)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード学童肥満 / インドネシア / 学校保健 / 予防プログラム / ランダム化比較試験
研究実績の概要

研究目的は、インドネシア共和国(以下イ国)学童の健康的体重での発育・発達に寄与し、NCDs予防・健康増進に貢献するために、イ国研究チームとの協働により、学童肥満予防プログラムのランダム化比較試験の実施、評価を行うことである。実施期間は平成30年度、31年度の2か年とし、達成目標は4目標として進める予定であった。4つの段階的目標を掲げた。それぞれは、目標1.学童肥満予防ランダム化比較試験準備を行うことと、目標2.学童肥満予防ランダム化比較試験実施、目標3.プログラム評価、目標4.学童肥満予防プログラム評価フォーラムであった。
まず、目標1. 学童肥満予防ランダム化比較試験準備を行うことに関して、 ①イ国内での研究許可手続(大学・教育省・保健省)・日本での倫理審査承認を得る。②プログラムの内容を再確認し、実施に必要なプログラム用教材・測定用具・質問紙等を準備する。③ランダムサンプリングを行い、対象に説明と同意を得る。があったが、①については延長手続きを行った。②についてはオンラインで教材等の開発と準備は完了し達成した。③については昨年度に引き続き実施できなかった。
次に、目標2. 学童肥満予防ランダム化比較試験実施に関して、④学童約200名(2群:パイロットから算定予定)に対し事前質問紙調査・身体測定を行う。⑤学童約200名(2群:パイロットから算定予定)に対して介入群・対照群に学童肥満予防プログラム(ミニナース養成・学校菜園料理教室・運動教室) を実施する。⑥学童約200名(2群:パイロットから算定予定)に対し事後質問紙調査・身体測定を行う等があったが、実績として、④⑤⑥は達成できなかった。
さらに、目標3. プログラム評価、目標4. 学童肥満予防プログラム評価フォーラムに関しても、プログラム自体を実施できておらず、達成できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

当初の計画では2020年2月・3月にインドネシア(以下イ国)へ渡航し計画通りに研究を遂行する予定であった。しかし、同時期の新型コロナウイルス拡大に伴うWHOの緊急事態宣言により、イ国では外国人訪問者のイ国入国を認めておらず、入国できないことが予測された。また、2020年2月14日にムラピ山が爆発し、警戒レベルは4段階中3と警戒を強めていた。
これらより、研究者および研究チームメンバーの健康かつ安全な研究遂行が困難になることが予測された。渡航し、上記リスクに巻き込まれた場合の自身・所属機関・学術振興会等への影響を検討した結果、渡航は中止とした。

今後の研究の推進方策

オンラインによる研究推進を計画し,ステークホルダーと定期的に会議を開催しながら今後の研究計画実施を目指す。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由は、使用額の大半を占める旅費を使用しなかったためである。 使用計画は、今年度分と次年度分を合算し、旅費が執行できるようになった場合に執行できるようにしておく。そのための方策は、オンライン会議でプログラム実施計画を詳細に決めておくことである。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi