• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

排尿の促進に効果的な皮膚刺激方法の確立;低活動膀胱に有用なセルフケア開発に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 18K17631
研究機関地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所)

研究代表者

飯村 佳織  地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター(東京都健康長寿医療センター研究所), 東京都健康長寿医療センター研究所, 研究員 (60815364)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード膀胱機能 / 低活動膀胱 / 体性感覚刺激 / 自律神経 / 残尿量
研究実績の概要

目的: 高齢者で増加する下部尿路症状は日常生活を著しく阻害するにも関わらず、病院を受診する者は少なく、セルフケアの需要が極めて高い症状である。なかでも、低活動膀胱は高齢者の約40%に見られるにもかかわらず、定義があいまいで未だ有効な治療法が少ない症状であり、今後克服すべき下部尿路の問題として注目されている。
麻酔下の動物において、皮膚表面からの刺激(体性感覚刺激)は自律神経を介し膀胱機能を調節する(体性―自律神経反射)。本研究では、体性―自律神経反射を応用し、排尿の促進に効果的な刺激を新たに見出し、さらにそのメカニズムを明らかにすることで、低活動膀胱に有用なセルフケア方法の開発に役立つ知見を提供することを目的とする。
平成30年度の研究成果:低活動膀胱では、膀胱充満の求心性情報が十分に伝達されないことや、排尿筋の収縮や括約筋の弛緩が不十分なために、尿失禁、排尿量の減少や残尿量の増加が起こるとされる。そのため初年度ではまず、評価指標となる排尿量および残尿量を正確に測定するための方法を麻酔下のラットを用いて厳密に検討し測定方法を確立した。現在は、その方法を用いて様々な体性感覚刺激を試し、刺激の有無により排尿効率(膀胱内容量に対して排尿できた割合)などの指標に変化があるかを調査中である。
具体的内容:[排尿・残尿量の測定方法の確立]従来の方法では膀胱内が高圧になった際に、膀胱壁とカテーテルとの接合部に漏れが認められ、膀胱に注入した量と排尿量+残尿量に0.5~1.0ml程度の誤差が生じた。カテーテル接合部をより強固にし、さらに残尿の測定方法を工夫することで、膀胱注入量と排尿量+残尿量の誤差は0.05ml未満に減少し、これらの方法を用いれば正確に測定できることが確認できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

従来の方法では排尿量や残尿量が正確に測定できない可能性があり、体性感覚刺激による排尿促進作用の検討の前に、それら評価指標の測定方法の再検討および確立が必要となった。今年度、測定方法を確立させたことにより、正確な残尿量、排尿量の測定が可能となった。現在はその方法を用いて、体性感覚刺激による排尿促進作用を検討中である。本研究において排尿機能を促進する皮膚刺激の同定は最も重要であり、測定方法は慎重に検討する必要があった。よって、新たな実験手法の確立に着手したため、従来の計画から遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

1.今年度に確立したカテーテル留置方法と残尿量測定方法を用い、残尿量、排尿量、膀胱内圧について正確なデータを集積する。実験例数を増やし、統計学的に排尿機能を促進(残尿量の減少、排尿効率の増加、など)する刺激やもっとも効果的な部位を同定する。
2.排尿機能の促進に有効な皮膚刺激が尿道括約筋の活動に与える影響を検証する。
3.刺激による排尿機能の促進に関連する、神経活動や膀胱血流などを記録することで、メカニズムを明らかにし、排尿の促進に重要な皮膚刺激の条件を探る。
4.低活動膀胱となると予想されるモデルはいくつか存在する(老化膀胱、脊損モデル、卵巣摘出モデルなど)。明らかになったメカニズムから、どのようなタイプの低活動膀胱に有効か予想し、もっとも有効と予想されるモデルに対する皮膚刺激の影響を検証する。これにより臨床に応用しやすい知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

当初の実験計画から遅れが生じているため、今年度購入予定であった物品の購入が遅れ、研究費の次年度使用が生じた。次年度使用分は、追加で実施した試験で新たに必要となった消耗品(カテーテル、留置針、刺激用ツール等)や筋電図記録実験(筋電図用電極等)に必要な消耗品や専門書の購入に使用する。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi