研究課題
本研究の目的は、全国の長期療養施設における見取りを含む看護ケアの質とその関連要因を検討することである。この目的を達成するため、2019年度は、2018年度に収集した既存大規模データ(全国の市町村データ、介護サービス情報公表システムの介護事業所および介護保険施設情報、DPCデータ、病床機能報告等)を用いた分析結果をまとめ、学術集会での発表および論文の出版など研究成果の公表を行なった。2018年度には、地域における医療・介護提供体制の評価として、空間疫学の手法を用い、長期療養施設提供量が自宅死亡の代替となっており、長期療養施設が見取りの役割を果たしていることを示した。2019年度にはパネルデータ分析の手法を用い、在宅療養を支える人材確保に向け、教育研修体制の整備が関連要員であることを示し、論文として国際誌に成果発表を行った。また、医療ビックデータの試行的な分析として、DPCデータと病床機能報告を連結した独自のデータベースを作成し、急性期の認知症ケアの質の検証として患者アウトカム(在院日数、院内死亡、院内肺炎、30日以内再入院)への影響に着目した分析を行い、手厚い看護配置が患者アウトカムの改善に関連していることを明らかにした。当該結果については、学術集会での発表、論文として国際誌に成果発表を行った他、商業誌にて研究結果の概説を行い、広く臨床現場に研究成果を還元した。さらに、新たに全国の介護レセプトデータを入手し、長期療養施設における看護ケアの質の検証に向けたデータセット構築を行い、分析を進めた。
2: おおむね順調に進展している
2019年度には、2018年度に収集した既存大規模データ(全国の市町村データ、介護サービス情報公表システムの介護事業所および介護保険施設情報、DPCデータ、病床機能報告等)を用いた分析結果をまとめ、学術集会での発表および論文の出版など研究成果の公表を行なった。以上のことより、当初の計画通り、順調に進展していると言える。
2020年度は、2019年度に入手した全国の介護レセプトと介護施設事業所調査を連結させた独自データベースを用い、介護保険施設におけるケアの質の可視化を行う予定である。また、人材育成にも焦点を当て、質の高い長期療養を支える看護人材の育成について、経営工学のシミュレーションを用いた学際的なアプローチを試みる予定である。
論文掲載料を見込んでいたが、論文の査読に時間を要しており現在も査読中であるため。
すべて 2020 2019
すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)
International Journal of Nursing Studies
巻: 102 ページ: 103470~103470
https://doi.org/10.1016/j.ijnurstu.2019.103470
BMC Health Services Research
巻: 19 ページ: 1-13
https://doi.org/10.1186/s12913-019-4225-8
看護管理
巻: 29(7) ページ: 628-634