研究課題/領域番号 |
18K17635
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
内藤 智義 浜松医科大学, 医学部, 助教 (90632422)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 認知症高齢者 / 排便ケア / 介護施設 / 教育プログラム |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、介護保険施設に勤務する看護師の認知症高齢者への排便ケアにおける継続教育プログラムを開発し、その有用性を検討することである。 令和元年度は、予備調査(介護施設の看護職と介護職が実践している認知症高齢者への排便ケア内容についてインタビュー調査)で得られた結果と、排泄ケアスペシャリスト看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師、認知症看護専門看護師、認定排泄ケア専門員)へのインタビュー調査の結果を精査するとともに、国内外の先行研究・文献の検討を行い、認知症高齢者に対する有効な排便ケアについて理解を深めた。 そこで得られた示唆を踏まえて、認知症高齢者を対象にBowel trainingと合理的な排便姿勢を組み合わせた排便ケアを検討したランダム化臨床試験を計画立案するに至った。リサーチクエッションは、介護施設における認知症高齢者の慢性機能性便秘に対する①Bowel Trainingと合理的な排便姿勢を組み合わせた排便ケアの効果を明らかにする。②副次的な研究としてケアスタッフによる排便ケアのFeasibility評価を明らかにするである。今回の研究計画では、介護施設のケアスタッフ(看護職と介護職)によるBowel trainingと合理的な排便姿勢を組み合わせた排便ケア実施のFeasibility評価を明確にすることで、その排便ケアの便秘症状に対する効果と鑑みることで、認知症高齢者への排便ケアに焦点を当てた教育プログラムへの開発に寄与できると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの予備調査と平成30年度のインタビュー調査の結果に基づき、認知症高齢者を対象にした排便ケアを検討したランダム化臨床試験を計画立案するに至っている。
|
今後の研究の推進方策 |
1)研究対象施設からの意見聴取および研究計画書ブラッシュアップ 対象施設との打合せの場を設けて頂き介入ケア内容、情報収集方法、研究対象者への承諾の取得方法など意見を聴取する。研究協力施設として内諾も得る。施設側から頂いた意見に基づき研究計画書をブラッシュアップする。 2)臨床研究倫理審査に申請 3)介入研究を研究計画に基づいて実施 介護施設における認知症高齢者の慢性機能性便秘に対する①Bowel Trainingと合理的な排便姿勢を組み合わせた排便ケアの効果を明らかにする(ランダム化比較試験)。②副次的な研究としてケアスタッフによる排便ケアのFeasibility評価を明らかにする(アンケート調査)。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 複数の学術集会参加のための旅費を計上していたが、当該年度においては新型コロナウイルスの影響で中止・延期する学会が多かったため、当初の予定通りの経費が掛からなかった。 (使用計画) 延期となった学術集会参加のための旅費に使用する。また、次年度は学術集会会場が遠方であることが多いため、その旅費に使用する予定である。
|