• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

長期経年政府統計データを用いた3種類の健康寿命に関連する要因の探索と比較

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17637
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関京都大学 (2020-2021)
滋賀医科大学 (2018-2019)

研究代表者

平 和也  京都大学, 医学研究科, 助教 (70804847)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード健康寿命 / 行政指標 / 政府統計 / 生態学的研究
研究成果の概要

行政が政策目標として掲げている健康寿命は、自治体によって定義の異なる3種類が存在している。3種類の健康寿命は、「健康」の定義が、客観的な基準に基づく健康寿命と主観的な基準に基づく健康寿命に大別され、相互の相関や関連要因を分析した結果、異なる指標である可能性が示唆された。
健康寿命は、人口規模が1.2万人以上の自治体ごとに年単位でしか算出できない指標であり、その延伸にかかる要因を解析する上で制約が大きいことから、健康寿命の概念を反映し、より短期間かつ個人単位で評価可能な代替指標の開発が今後の課題である。

自由記述の分野

公衆衛生看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

行政の健康施策の中心にある健康寿命指標について、その構成概念や延伸要因および指標としての限界を理解することで、より効率的に政策の評価が可能となり、健康施策の向上に資する。
「健康」を客観的な要因で規定している健康寿命は介護保険制度における要介護度、主観的な要因で規定している健康寿命は主観的健康感が有意に関連していることが明らかとなった。これらは、健康寿命の「健康」を規定している変数であり、個人レベルかつより細かい時間単位での評価可能であることから、健康寿命に関連する下位指標や代替指標で政策を評価する視点も有用である可能性がある。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi