• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

認知症者の低活動症状に着目したBPSD重症化予防に向けた看護アセスメント指標開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17639
研究機関佐賀大学

研究代表者

古野 貴臣  佐賀大学, 医学部, 助教 (90775363)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード認知症 / 看護 / BPSD / アセスメント
研究実績の概要

本年度は,本調査における事前調査として,学術集会において研究職および,認知症看護のジェネラリストに対する「BPSDの低活動症状」に対するヒアリングを実施した.その結果,研究職およびジェネラリストはどちらも低活動症状に対する認識が十分でなかった.BPSDの低活動症状の概念は比較的新しく,症状としても目立たないことが要因として示された.文献レビューを行ったところ,低活動症状という概念に着目した看護研究は非常に少ないことが明らかになった.しかし,抑うつや意欲低下に焦点を当てた研究は散見された.例えば,認知症高齢者に対するアクティビティケアの実施や,介護予防のために体を動かす機会を設けるなど,認知症高齢者の活動性低下に対する看護実践は行われていた。これは,看護師が認知症高齢者の低活動症状に対するアセスメントを踏まえて行われていると考える。以上のことから,認知症看護において,認知症患者の活動性向上にどのようなアセスメントを行っているか明らかにする意義を見出せた。このことを踏まえ,本調査のインタビューにおいて質の高いデータが回収できるようなインタビューガイドの作成に取り掛かった。また,当初は看護師個人に対するインタビューを行う予定であったが,ヒアリングに際して,看護師が事例を想起しながら回答することが多かったため,多面的・多角的にアセスメントの実態を明らかにするためには,フォーカスグループインタビューによる調査が望ましいとの結論に至り,計画の修正を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

事前調査を行った結果,看護師の低活動症状に関する概念が十分に普及していないことが示され,インタビューガイドおよび研究計画の修正が求められるため。

今後の研究の推進方策

次年度は,インタビューガイドに関してヒアリングを実施し,認知症看護認定看護師などのスペシャリストに対してフォーカスグループインタビューを実施する.現在,先行研究で調査が行われている抑うつや意欲低下に焦点を当てたインタビューガイドを作成しているが,データ収集中に必要に応じてインタビューガイドを修正しながら調査を行い,BPSD重症化予防に必要な看護アセスメントを明確にする.その結果に基づき,量的研究における指標開発の準備を行い,翌年に本調査の実施及び分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

本年度看護師を対象としたインタビューに取り掛かる予定であったが,研究計画の修正が必要になったため,本年度使用する予算を次年度に回す必要が生じた。対象数等に変更はないため,次年度の調査により使用を完了する予定。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi