わが国の低活動性行動・心理症状を有する認知症患者に対する看護実践に関し、文献検討を行った。文献から記述を抽出し分析した結果、【個人を尊重した食事援助】【生活リズムの是正】【意図的なタッチング】が行われていることが明らかになった。 この低活動症状のなかで、アパシーが最も出現頻度が高く、見逃されやすいことから、精神看護専門看護師、精神看護専門看護師、認知症ケア専門誌のいずれかの認定資格を有する看護師に対し、半構成的面接によるインタビュー調査を実施した。調査内容は、「アパシーのある認知症患者に対して行っている看護実践」とした。逐語録を作成し、看護実践に関する記述をコード化した。コードからサブカテゴリ、カテゴリを生成した。この結果、【意思や感情が生きていることを忘れずに反応を気長に待つ姿勢】【その人らしさを発揮できる機会の設定】【リカバリー促進に向けたストレングスやなじみの関係の活用】【情動的な反応を引き出す意図的な刺激】【症状がアパシーではない可能性を考慮したアセスメント】【現在の機能維持に向けた日常生活支援】の6カテゴリが生成された。 認知症看護に関連する認定資格を有する看護師を対象とした調査によると、アパシーのある認知症患者に対してリカバリーの視点に基づいた看護実践が行われていることが明らかになった。この視点は、認知症患者のBPSD重症化予防やQOL貢献すると考え、「認知症患者に対するリカバリー志向性評価尺度」の開発を行った。その結果、【慣れ親しんだ活動や関係性を重視する】,【偏見やネガティブな感情を持たないようにする】,【自分自身で人生を歩めると信じる】,【心に潜む感情や思いを尊重する】,【強みを活かす】の5因子19項目からなる尺度が開発され、妥当性および信頼性が確認された。
|