研究課題/領域番号 |
18K17643
|
研究機関 | 福井県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 文 福井県立大学, 看護福祉学部, 准教授 (20778451)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 足爪 / 足趾 / 高齢者 / フットケア |
研究実績の概要 |
高齢者の寝たきり予防のためのフットケアは重要視されている。しかし、自立度が低い高齢者の場合、足爪は変形を起こしやすく、歩行困難な高齢者の爪変形の予防は極めて困難である。また伸びた足爪が寝衣・寝具に引っ掛かり剥離や出血等の損傷を起こす危険がある。足爪ケアは、主に看護・介護職が実施しているが、足爪ケア時の爪損傷やほかの外傷を発生する危険も伴い、ケアは敬遠されがちである。 そこで、日常生活自立度の低い高齢者の足爪の形態的特徴を質的記述的に明らかにし、安全に足爪ケアを提供するために、足爪ケアのアセスメントツールを開発することは意義がある。 令和元年度は、症例数を増やすために[足趾・足爪・足部の実態調査]と[足爪ケアの参加観察・面接]を継続した。[足趾・足爪・足部の実態調査]について、高齢者施設において足趾・足爪・足部の実態を明らかにするため、対象の観察および撮影した写真から足趾・足爪を質的スケッチ技法にて言語化に取り組んだ。現在、明らかになっているのは、日常生活自立度の低い高齢者では、第1趾の足爪と、第2~4趾の足爪の特徴は異なること、さらに、足部および足趾の変形と関連があることが推察された。皮膚科医およびフットケアに精通している形成外科医にスーパーバイズを受け、質的スケッチ技法の言語化に反映させた。現在のところ明らかになている実態を、学術集会にて報告する予定(2020年12月)である。また、足爪ケアに関して高齢者施設では記録が十分になされていない状況であった。そのため、足部・足爪の調査だけではなく、調査後に足爪ケアの実施が必要であることがわかった。また、対象の大半が認知症であるため、観察するまでに施設職員の協力を得ながら時間を要することが多いことがわかった。 [足爪ケアの参加観察・面接]については、参加観察のみで、面接はまだ実施できていない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
足爪の調査を実施した後、足爪ケアを実施するようにした。そのため、1人に要する時間が長くなり、対象者数を増やすこと困難であった。 [足爪ケアの参加観察・面接]については、参加観察は実施できたが、面接に関して当初予定していた時期に、COVID-19のため施設への入室が許可されなかったため実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、[足趾・足爪・足部の実態調査]の質的記述についてのスーパーバイズをうけ、足趾・足爪・足部の特徴を自立度別に検討していく。これらの検討結果から、安全に足爪ケアを提供してよい足爪のパターンを見出す。 [足爪ケアの参加観察・面接]について、所属施設変更になり調査施設と離れてしまったが、遠隔支援システムを活用し、調査施設の看護・介護職者に足爪等の写真を供覧して面接を実施する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
足爪の調査の実施後に、足爪ケアを提供することとした。それは、対象者の安全を優先し、計画を修正したからである。そのため、足爪ケアのための機器類と滅菌に費用な物品を購入が必要であった。
|