• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

乳幼児を育てる母親の「地域の支援につながる力」に影響する要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K17654
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 浩子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード子育て支援 / 子ども虐待予防
研究実績の概要

近年わが国では、少子化、核家族化、地域社会とのつながりの希薄化により、子育てをする母親の孤立が課題となっている。本研究は、乳幼児期の子どもを育てる母親が、育児のサポートを得るために地域の母子保健事業、子育て支援事業に自らつながり、適切に利用するための、「地域の子育て支援につながる力」に影響する要因を明らかにし、母親自身の力を高めるための支援のあり方を検討することを目的としている。
2019年度は、前年度に引き続き子育て中の母親にインタビュー調査を実施し、「子育て支援につながる力」の影響要因を質的帰納的に抽出した。この結果および文献検討により、「子育て支援につながる力」と影響要因との関係性を示す仮説モデルを作成した。主な影響要因には、母親のパーソナリティ特性、行動特性、育児に対する認識、子育て支援サービスに対する認識、育児環境などがあると考えられた。仮説モデルの検証のため、最終年度に子育て中の母親を対象とした質問紙調査を実施する予定であり、2019年度はその準備としてプレ調査を実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

最終年度の質問紙による本調査に向けたプレ調査を、地域子育て支援拠点の協力を得て2月~3月の予定で開始した。調査途中でコロナウイルスの感染拡大による影響で施設が閉館となり、調査が中断している。プレ調査再開後、本調査にすすむ予定である。

今後の研究の推進方策

子育て中の母親を対象とした質問紙によるプレ調査再開後、本調査に向けて仮説モデルの再検討、質問紙の修正を行う。本調査は乳幼児健診の場で研究の説明をし、調査票を手渡しする予定としていたが、コロナウイルス感染拡大による影響で乳幼児健診も延期されており、この方法による実施が見込めない状況である。そのためWEBによる対象者のリクルート、調査方法を検討し、すすめていく。本調査結果をもとに、仮説モデルの検証を行い、「地域の子育て支援につながる力」に影響する要因を示すモデルを完成させる。作成したモデルをもとに、子育て期の母親自身の「支援につながる力」を高める介入プログラム、環境づくりについてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

プレ調査は、研究者が協力施設で直接研究説明を行い、対象者へ調査票を配布-施設の留め置きによる調査票回収の方法をとったため、郵送料等の支払いが発生しなかった。調査は一時中断しており、予定していたデータ入力委託費用も発生していない。
次年度は、プレ調査のデータ入力委託費、WEBによる本調査に関わるWEBデザイン、データ入力の経費の他、データ保存用ディスク、文具等の必要経費として使用する計画である。

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi