• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

乳幼児を育てる母親の「地域の支援につながる力」に影響する要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K17654
研究機関昭和大学

研究代表者

鈴木 浩子  昭和大学, 保健医療学部, 教授 (40468822)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード子育て支援 / 子ども虐待予防 / 母親の孤立
研究実績の概要

近年わが国では、少子化、核家族化、地域社会とのつながりの希薄化により、子育てをする母親の孤立が課題となっている。本研究は子育て中の母親が、育児のサポートを得るために地域の子育て支援サービスに自らつながり、適切に利用するための「地域の子育て支援につながる力」に影響する要因を明らかにし、利用を促進するための支援策を検討することを目的とした。
研究1~3年目は、母親のインタビュー調査と文献検討により、「子育て支援につながる力」と影響要因の関係性を示す仮説モデルを作成、仮説モデル検証のためのプレ調査を実施した。これらの結果をふまえ、本調査として乳幼児を育児中の母親を対象とした自記式質問紙調査を実施した。調査対象は、都市部A市の4か月健康診査または1歳6か月児健康診査を受診する子どもをもつ母親であった。質問紙は1556通郵送し、健診会場にて889通(回収率57.1%)回収した。調査期間は2021年4月~8月であった。有効回答884通について、サービス利用有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った結果、利用に影響する要因は“育児に精一杯で気持ちに余裕がない”“育児のつらさをわかりあえる人とつながりがほしい”“子育てに関する情報がもっとほしい”“子育て支援サービスをイメージできる”“育児に困った時サービスを気軽に利用することができる”“パートナーはサービスの利用に理解がある”“専門職からサービスの情報提供を受けた経験がある”“サービス利用に向けて専門職から個別サポートを受けた経験がある”“子どもが第1子”の9項目が抽出された。
子育て支援サービスの利用には、保健師、保育士などの専門職から情報提供、サポートを受けることが有意に関連していた。また育児で精一杯な状態にあることや、育児の情報、他の母親とのつながりの必要性を母親自身が認識することも利用を促すことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 母子保健における信頼 地域の子育て支援に対する母親の思い2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩子
    • 雑誌名

      保健師ジャーナル

      巻: 77 ページ: 652-657

    • DOI

      10.11477/mf.1664201710

  • [学会発表] 新型コロナウイルス感染拡大に伴う地域の子育て支援サービス利用に関連する要因 乳幼児を育児中の母親の視点から2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木浩子
    • 学会等名
      第10回日本公衆衛生看護学会学術集会
  • [学会発表] Comparisons of thoughts on childcare and regional childcare support services of mothers with 4-month-olc and 1-year-6-month-old children2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Suzuki
    • 学会等名
      The 6th International Conference of Global Network of Public Health Nursing
    • 国際学会
  • [学会発表] Factors influencing the use of regional childcare support services by mothers raising infants2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroko Suzuki, Kanako Murata, Jun Yaeda
    • 学会等名
      The 7th International Collaboration for Community Health Nursing Research Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi