近年わが国では、少子化、核家族化、地域社会とのつながりの希薄化により、子育てをする母親の孤立が課題となっている。本研究は子育て中の母親が、育児のサポートを得るために地域の子育て支援サービスに自らつながり、適切に利用するための「地域の子育て支援につながる力」に影響する要因を明らかにし、利用を促進するための支援策を検討することを目的とした。 研究1~3年目は、母親のインタビュー調査と文献検討により、「子育て支援につながる力」と影響要因の関係性を示す仮説モデルを作成、仮説モデル検証のためのプレ調査を実施した。これらの結果をふまえ、本調査として乳幼児を育児中の母親を対象とした自記式質問紙調査を実施した。調査対象は、都市部A市の4か月健康診査または1歳6か月児健康診査を受診する子どもをもつ母親であった。質問紙は1556通郵送し、健診会場にて889通(回収率57.1%)回収した。調査期間は2021年4月~8月であった。有効回答884通について、サービス利用有無を従属変数としたロジスティック回帰分析を行った結果、利用に影響する要因は“育児に精一杯で気持ちに余裕がない”“育児のつらさをわかりあえる人とつながりがほしい”“子育てに関する情報がもっとほしい”“子育て支援サービスをイメージできる”“育児に困った時サービスを気軽に利用することができる”“パートナーはサービスの利用に理解がある”“専門職からサービスの情報提供を受けた経験がある”“サービス利用に向けて専門職から個別サポートを受けた経験がある”“子どもが第1子”の9項目が抽出された。 子育て支援サービスの利用には、保健師、保育士などの専門職から情報提供、サポートを受けることが有意に関連していた。また育児で精一杯な状態にあることや、育児の情報、他の母親とのつながりの必要性を母親自身が認識することも利用を促すことが示唆された。
|