• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

早発初潮の社会的因果統合モデルの構築:ウィメンズヘルスの提言に向けた日英比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K17655
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

梅田 麻希  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (40424311)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードウィメンズヘルス / メンタルヘルス / リプロダクティブヘルス / ライフコースアプローチ
研究実績の概要

10歳未満で初潮を迎える早発月経は、虐待や親との離別などの不安定な家族状況、思春期の行動障害や性行為の早期開始、その後の精神疾患のリスクと関連す る。早発月経が精神的な健康に影響を与えるメカニズムとして、セルフエスティームの低下や心理的な抑うつ状態などが検討されてきたが、これらの要因の媒介効果は限定的である 。そこで本研究では、女性のリプロダクティブヘルスの「健康の社会的決定要因」とそのメカニズムを日本と英国の大規模調査のデータを 用いて検討し、生物学的・社会的 性である女性の健康を推進する方策を、日英比較を通して検証することを目的とした。
World Mental Health Survey Japan 2ndのデータを用いて分析した結果、日本のデータにおいても、10歳以下で初潮を迎えた女性は、その後の大うつ病のリスクが有意に高まることが明らかとなった。しかし、子ども時代のトラウマ体験、成人初期の社会経済状況ともに、早発初潮と大うつ病の関連を説明し得なかった。これらのことから、早発初潮が精神機能に与える長期的な影響には、生物学的な要因が関連している可能性が示唆された。2021年度は、2020年度に明らかとなった結果について論文化を行い、英文誌に投稿した。また、英国のデータベースの利用登録を行い、English Longitudinal Study of Agingを用いた分析に用いる変数について検討を行った。
これらの研究成果から示唆された女性のライフコースにわたる健康の影響要因について、大学院生の授業(「国際保健」)でとりあげ、リプロダクティブヘルスに影響を与えるグローバルな要因についてディスカッションを行った。女性を対象とした看護においては、社会的要因と生物学的要因の両方を組み入れたモデルが必要であることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

英文誌での査読に時間がかかり、出版が次年度に持ち越しとなった。日本データの出版に時間がかかり、英国データの分析の具体的な方策が検討できなかった。

今後の研究の推進方策

日本データの英文誌での出版については見通しがつき、次年度中に出版される見込みである。また、英国データの分析に関しては、渡英しての検討が困難であったため、オンライン上に切り替えて、次年度に実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

英文誌での査読に時間がかかり、出版が次年度に持ち越しとなった。英国データの分析について、検討するために渡英することができなかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi