• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

早発初潮の社会的因果統合モデルの構築:ウィメンズヘルスの提言に向けた日英比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17655
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関兵庫県立大学

研究代表者

梅田 麻希  兵庫県立大学, 地域ケア開発研究所, 教授 (40424311)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードメンタルヘルス / 女性 / ライフコース / リプロダクティブヘルス
研究成果の概要

ライフコースアプローチを用いて、女性のメンタルヘルスに関する社会的因果統合モデルを検討した。地域住民を対象とした「世界精神保健調査日本調査2」のデータを分析し、早発初潮が40歳までのうつ病リスクを上昇させることを確認したが、この関連は、幼少期のトラウマや青年期の社会経済的不利益によっては説明されなかった。同仮説を縦断データで検証するため、「English Longitudinal Study of Aging」を用いた研究を計画した(現在も進行中)。本研究では、女性のリプロダクティブヘルスとメンタルヘルスの関連を説明する社会的要因を特定できず、生物学的な要因が寄与している可能性が示された。

自由記述の分野

精神保健

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、思春期の性的成熟と成人期のうつ病との関連に、心理社会的要因の影響は極めて限定的であることを明らかにした。この結果により、うつ病の発症には、心理社会的な要因だけでなく、性ホルモン等の身体的要因の与える影響が大きいことが明らかになった。性的ホルモンと神経系の発達、メンタルヘルスとの関連について、更なる研究を推進することで、女性のうつ病を予防する方策が見出せることを示唆することができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi