研究課題/領域番号 |
18K17662
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
中谷 淳子 産業医科大学, 産業保健学部, 教授 (60341525)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス / 中小企業 / 保健師 / 良好事例 |
研究実績の概要 |
次の方法でインタビューガイドを作成した。①文献レビュー及び研究者間でのディスカッションによりガイド案を作成 ②ガイド案を基に研究協力者1名にプレインタビューを2回実施し、ガイド案を修正 ③インタビューガイドの作成 インタビュー項目の概要は以下の通りである。 1.属性、職歴 2.行ったメンタルヘルス対策の良好事例 ①メンタルヘルス対策の体制づくりを支援した良好事例 ②個別の支援での良好事例 ③組織、集団への支援での良好事例 3.メンタルヘルス対策を進める上でお考え等 4.あなた自身の相談先や情報収集の手段、学習の機会について 5.企業外の立場からメンタルヘルス対策を行う保健師に対するアドバイス 保健師が行っているメンタルヘルス対策を可視化するためには思考過程を明らかにすることも必要である。そのためには活動内容だけでなく支援時の配慮や工夫にも焦点を当てることが重要であると考えられた。またメンタルヘルス対策を行う上では、まず支援の土台となる仕組みづくりを行い、支援体制を整える必要がある。中小規模事業場では、メンタルヘルスに対する意識や理解度、活動内容にばらつきがある上、専門家でない従業員が幅広くメンタルヘルス対応を行う必要があるという特性がある。それらを踏まえて企業外の保健師として関わる際は事業場の事情やニーズに沿って必要な介入を見極め、メンタルヘルス対策の取り組みが持続可能になるよう支援することが重要であり、その事を明らかにするための必要があると考え、上記のガイドとなった。今後当ガイドを用いて調査対象者へのインタビューを実施する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
インタビュー対象者の選定と日程調整に時間を要し、年度をまたいだ。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビュー対象者を選定し、30年度に作成したインタビューガイドに基づいてインタビューを行ったのち、結果分析を行い速やかに対象者にフィードバックする。 下期にグループインタビューを行い、指針を作成する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由:産業看護職へのインタビューに要する旅費および謝礼を計上していたが、インタビュー実施時期が31年度に延期されたため。 使用計画:30年度に実施予定であったインタビューの旅費および謝礼として使用する。
|