研究課題/領域番号 |
18K17663
|
研究機関 | 日本赤十字九州国際看護大学 |
研究代表者 |
金森 弓枝 日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 助教 (70781920)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 独居高齢者 / 地域活動 |
研究実績の概要 |
2018年度の計画は、独居高齢者の地域活動、フレイル予防について文献検討し、概念を整理することと独居高齢者の地域活動参加に関する意思を抽出するため、インタビュー調査を行うことであった。 ①独居高齢者の地域活動についての文献検討を進めた。その結果、住民主体型の地域活動から声掛けやおすそ分けなどの日常的な見守りに繋がっていくことが判明した。また、独居高齢者自身も有事などに備えて社会的ネットワークづくりを意識していることが示唆された。 ②地域活動の実態を把握するため、2018年10~11月にA地区の独居高齢者6名に対し、個別インタビュー調査を実施した(予備調査)。6名のうち2名は独居高齢者であった。インタビューでは、地域活動における独居高齢者への見守りのあり様や、関わりにおいて留意している点等を質問した。その結果、地域活動を通した見守りが住民間で行われている実態が把握できた。 ③独居高齢者の地域活動への参加は、健康に対しどのような役割を果たしているのか調査するため、B地区の独居高齢者6名と家族同居者6名を対象に、2019年2月に個別インタビュー調査を実施した。その結果、独居高齢者は地域活動での相互交流を通して、生活や健康に関わる支援基盤や生きがいを得ている実態を得ることができた。また、独居継続の要素となり得る見守りは相互交流と連続的に行われており、独居高齢者の健康保持には、地域活動への参加によって得られる相互交流が関係していると推察される実態を得ることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2018年度の計画に挙げた本研究第1段階のインタビュー調査に加え、予備調査まで実施することができた。取得したデータの分析も一部開始し、進めることができている。また、文献検討も並行して行えているため、概ね順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度に取得したデータの分析は一部開始し、進めている。2019年度は2018年度に実施したインタビュー調査の結果から独居高齢者の地域活動に関する構造を明らかにすることを目標にする。同時に、その要素に関して質問紙を作成し、独居高齢者を対象とした量的調査を実施し、解析を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2018年度序盤、研究遂行が計画以上に進展したため、次段階で実施する量的調査の準備として統計解析ソフトの購入を予定したが、結局当該年度終盤は文献調査を重点的に行ったため、その購入に至らなかった。当初の予定通り、次年度に購入する。
|