1つ目の研究は、歩行速度と下肢関節間の協調による力学的制御の関係について調べた。健常若年者の歩行中における下肢関節間の力学的な協調により、歩行速度の増加に伴い、推進の時間的制御が行われていた。一方で、歩行速度の速い脳卒中片麻痺患者の歩行中における下肢関節間の力学的な協調は、推進の制御ではなく下肢の支持性への制御が行われていた。 2つ目の研究は、脳卒中片麻痺患者の日常生活上での活動量と不整地を歩行した際の歩容との関係を調べた。活動量の多い片麻痺患者は、不整地を歩行した際、より麻痺側下肢のステップ長が増大し、非麻痺側膝関節を伸展させていることが明らかとなった。
|