研究課題/領域番号 |
18K17682
|
研究機関 | 県立広島大学 |
研究代表者 |
堀江 真由美 県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 講師 (90310862)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 認知症 / 高齢者 / 音声プロソディ / 感情理解 / 正誤反応 / 判断速度 |
研究実績の概要 |
認知症者に対し,ことばの意味と話者の気持ちが一致する音声プロソディと一致しない音声プロソディを用いて,話者の気持ちの理解力を調べることを目的とした。そのために認知症者と比較する対照群として、若年者と健常高齢者に関して予備的検討を行った. 若年者と健常高齢者の音声による人の気持ちの理解力を調査するため,今年度は予備実験を実施し,音声を聴取してもらい,各音声の理解度について正誤と反応時間を調べた. 予備実験に参加した若年者、健常高齢者でも正誤判断で誤りに差はなかった.しかし,判断の反応時間では健常高齢者が時間を要することが得られた。正確な判断反応時間を計測するために,視聴覚認知を測る瞬間提示器PCタキストスコープ(tachistoscope)を用いて実験を実施したいと考える.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
認知症者との比較対象群となる若年者、健常高齢者の調査のため、今年度は予備実験を実施した。 参加した若年者、健常高齢者でも正誤判断で誤りに差はなかった.しかし,判断の反応時間では健常高齢者が時間を要することが得られた。そのため正確な判断反応時間を計測する必要が考えられた.そのために計測装置のシステム作りという準備を進めた。加えて、協力者を得るための準備を整えた。
|
今後の研究の推進方策 |
予備実験にて若年者、健常高齢者でも正誤判断で誤りに差はなかった.しかし,判断の反応時間では健常高齢者が時間を要することが得られた.正確な判断反応時間を計測する必要が考えられた.そのため今年度購入した視聴覚認知を測る瞬間提示器PCタキストスコープ(tachistoscope)を用いて、本実験を実施したいと考える. また判断の反応時間を要したということは,判断に迷いを伴ったことを示すためにも、ボタン押し操作の反応時間を考慮し、刺激に対する反応時間を計測する課題を実施する予定である. 若年者、健常高齢者および認知症者に関して本実験を実施する。そのため認知症者には認知症者は、認知レベルを長谷川式簡易知能評価スケール( HDS-R)とMini-Mental State Examination (MMSE)を用いて評価する。認知症レベル別に各音声について理解力を調査する予定である。
|