研究課題/領域番号 |
18K17690
|
研究機関 | 新潟医療福祉大学 |
研究代表者 |
間宮 靖幸 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 助教 (90804302)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | DLB |
研究実績の概要 |
DLB (dementia with Lewy bodies) とAD (Alzheimer's disease) を対象として日常風景の視線探索時の視線データを評価して,疾患によって視線探索のパターンに違いがあるのかを明らかにする.DLB24 名,AD12 名を目標にリクルートを行い,インフォームド・コンセントが得られた被験者から実験を実施している.その際に被験者の情報として,年齢,性別,教育歴の情報を収集した.実験手順としては,被験者情報を収集した後,近見視力表を用いて近見視力を計測した.また両群の疾患の重症度や視知覚機能を評価するため神経心理学的検査を実施した.疾患の重症度はMMSEを用いて評価を行った.視知覚機能の評価については,VOSPや標準高次視知覚検査 (VPTA) の一部評価項目を実施した. 両群の幻視の有無,およびそのほかの精神症状を確認するため全例にNeurophychiatric Inventory (NPI)に妄想の項目を「被害妄想」と「誤認妄想」とに分け,「認知の変動」の項目を追加した12 項目のNPIを実施した.また幻視の代用マーカーとなるパレイドリアテストの風景テストとノイズテストも実施した. 現在,新たな機器の購入を行い,それに向けた機器の使用方法や解析方法について確認を進め,予備実験の準備を進めている.実際に疾患を有する患者に対して行うために,健常者を対象とした予備実験を想定しており,その結果次第で元々取得していたデータも併せて検討する.また,元々取得していたデータと新たに購入した機器ではバージョンが異なるため,データの整合性が取れるかどうかも確認中である.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新しい機器を購入して,機器の使用方法であったり,分析方法に関して確認を行っているが,はやりバージョンが異なることもあり,今まで行っていた実験との整合性が問題となっている.今まで蓄積していたデータについては,新たな機器のデータの様相も含めて分析をしているが難航している.過去の研究においてどのような解析方法があるかを洗いなおしているが,患者研究のためあまり知見が乏しく,新たにデータ収集をする必要がある可能性もある.本研究は認知症の視線データとなるため,眼球運動や目の状態(白内障の有無,近見視力の低下)なども影響し,十分視線データを取得できないときもある.それら要因の影響を極力受けない分析方法を検討しているが,やはり難しい状況であり,リクルートする患者数を増やすことも念頭に入れている. また,パレイドリアテストについて,ノイズテストの実験も検討しているが,実験課題の作成に難航している.理論自体はわかっているが,基準となるノイズ課題を作成するには新たなソフトが必要となってくる.前回も述べたが,ノイズテストのほうが使用しやすいということもあり,風景テストの研究と並行して進める必要がある. 現在は風景テストと平行してノイズテストを基準とした研究を進めている.新たな機器から得られるデータと,元来取得していたデータの整合性が取れるか確認中であり,また追加でデータを取る必要があるかも検討中である.さらにデータの解釈や統計処理が異なる場合があるため,注意深く検討を進めている.その作業が終了次第,患者対象とした実験に移行する予定である.
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究の方策としては,引き続き実験データの整理及び精査が必要であるが,どちらかというと新たな機器におけるデータと今まで取ってきたデータの整合性を整理する必要があると考える.被験者が実際の患者であるため,様々な要因が関係する可能性がある.また認知症という診断が難しい症候群を対象としているため,患者の経過により対象者条件から外れる可能性がある.具体的には眼の状態や近見視力といった要因で,取得した実験データ,背景情報,神経心理学的検査結果について使用が適当かどうか,引き続き整理と精査が必要である. 実験データについては,経時的側面と空間的側面の両面を念頭に解析する必要があるが,経時的側面を中心に,データの整合性をどうするかという検討を行っていく.データ自体は元データ自体の取得は出来るが、解析ソフトに入れた段階で同じように解析できるかが焦点であり,現在のところ難航している.こちらに関しては、新たにデータを取得することも念頭に,進めていく予定である. またノイズテストを念頭に置いた実験に関しても,まずは課題作成がうまくできるかを第一に取り組む予定である. 幻視の有無やコリンエステラーゼ阻害薬の有無についても検討する予定であるが,追加でデータを取るとなると,これらの情報収集も必要になってくる. 今後,これらの作業を行うことにより,視覚性注意のメカニズムに迫る.NIRSといった脳機能測定装置自体は使用できる環境にあるので,こちらの使用も検討しているが,実際にデータ収集まで進めるには時間が掛かる.これら機器と視覚性注意および幻視との関係性を研究できればと考えている. ただ,コロナ禍により患者もしくは健常者のリクルートも困難な状況であるため,社会的状況を見て進めていく予定である.
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度はコロナ禍により,思うような研究活動が出来なかった背景がある.また,研究計画の見直しも進めていることから,データの解析用の機器の購入が滞ってしまった.さらに半導体不足もあり,発注をかけたとしてもかなりの時間を要するとのことで,科研費使用が間に合わない事態となった.本年度は早期に機器を購入する予定である. 新しい機器についてはPCを購入予定であるが,複数のPC見積もりを取って検討する予定である.扱うデータの特徴より,一人当たりのデータ容量が多いことになる.またそれを解析するとなると,求められるスペックは高くなり,ある程度高性能のPCが求めらえる.また背景データとの関係性を検討するため,追加のデータも扱う必要がある.これら事情を勘案して,解析に耐えうるスペックが必要となるため,残金と機器の金額を検討しながら購入を進めていく. 金額としては数十万であるが,機器を購入した場合,恐らくそれで使い切る形となる.なお追加でデータを取得する場合は,その都度検討をしていく予定である. 現在,引き続き新型コロナウィルス流行のため研究が思ったように進行しない可能性がある.極力予定通りの研究スケジュールで進めていくが,もし難しい場合は使用計画をその都度検討しなおして,過不足が無いように使用していく予定である.その場合,機器の微調整など人との接触が発生しない用途に使用する予定である.
|