• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

発達性協調運動障害に対する確率共鳴と運動観察を利用したリハビリテーション効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K17700
研究機関畿央大学

研究代表者

信迫 悟志  畿央大学, 健康科学部, 准教授 (50749794)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード発達性協調運動障害 / 確率共鳴 / 閾値下振動触覚ノイズ刺激 / 微細運動スキル / 感覚-運動統合 / 知覚バイアス / シングルケーススタディ / 二重盲検介入研究
研究実績の概要

発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder: DCD)の診断を有する児に対して,閾値下振動触覚ノイズ刺激装置を使用して,確率共鳴(Stochastic resonance: SR)を付与した際の感覚-運動統合機能,知覚バイアス,微細運動スキルに与える効果をシングルケーススタディで検証した。感覚-運動統合機能の測定には映像遅延検出課題を使用し,知覚バイアスの測定には視覚-触覚順序判断課題を用いた。SR付与条件はSRあり条件とSRなし条件によるブロックデザインとした。その結果,SRを付与することで,感覚-運動統合機能が向上し,視覚バイアスが減少し,微細運動スキルが有意に即時改善することを明らかにした。
シングルケーススタディの成果に基づき,DCDの診断を有する30児に対して,SRを付与した際の微細運動スキルに与える効果を二重盲検介入研究で検証した。SR付与条件はSRあり条件とSRなし条件によるブロックデザインとした。その結果,SRを付与することで,微細運動スキルが有意に改善することを明らかにした。上記2つの研究によって,SRの付与が,即時的にDCDを有する児の微細運動スキルを改善することが示された.しかしながら,SRあり条件の直後のSRなし条件においては,その改善効果が消失していることから,改善効果を維持する方法に関する更なる研究が必要であることが示された.
その他,定型発達児においては,触覚バイアスに対して視覚バイアスが増強するほど,微細運動スキルが低下すること,成人と比較して,運動主体感のための時間窓が短縮していることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

発達性協調運動障害を有する児に対する確率共鳴の効果検証は概ね完了したため,「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

今後,確率共鳴の長期効果の検証へと進める予定である。
加えて,運動観察による介入の効果検証も進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画では,書字能力を測定するための筆圧測定システム一式を計上していたが,アウトカムが多くなり,被験児に負担がかかる懸念を考慮して,アウトカムに加えなかった。しかしながら,令和2年度には完備し,アウトカムとして使用する予定である。
加えて,予定通り学会発表,論文投稿に必要な経費として適切に使用する予定である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Manual Dexterity is not Related to Media Viewing but is Related to Perceptual Bias in School-Age Children.2020

    • 著者名/発表者名
      Nobusako S, Tsujimoto T, Sakai A, Shuto T, Furukawa E, Osumi M, Nakai A, Maeda T, Morioka S.
    • 雑誌名

      Brain Sciences

      巻: 10(2) ページ: E100

    • DOI

      10.3390/brainsci10020100

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Subthreshold Vibrotactile Noise Stimulation Immediately Improves Manual Dexterity in a Child With Developmental Coordination Disorder: A Single-Case Study.2019

    • 著者名/発表者名
      Nobusako S, Osumi M, Matsuo A, Furukawa E, Maeda T, Shimada S, Nakai A, Morioka S.
    • 雑誌名

      Frontiers in Neurology

      巻: 10 ページ: 717

    • DOI

      10.3389/fneur.2019.00717

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 発達性協調運動障害の可能性を有する児の手指巧緻性に対する閾値下振動触覚ノイズ装置の即時効果2019

    • 著者名/発表者名
      信迫悟志,大住倫弘,松尾篤,古川恵美,中井昭夫,森岡周
    • 学会等名
      第3回DCD学会学術集会
  • [学会発表] 学童期小児における知覚バイアスと微細運動機能との関係2019

    • 著者名/発表者名
      信迫悟志,坂井理美,辻本多恵子,古川恵美,大住倫弘,中井昭夫,前田貴記,森岡周
    • 学会等名
      第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 学童期小児の運動主体感(Sense of Agency, SoA)の時間窓2019

    • 著者名/発表者名
      信迫悟志,坂井理美,辻本多恵子,古川恵美,大住倫弘,中井昭夫,前田貴記,森岡周
    • 学会等名
      第20回認知神経リハビリテーション学会学術集会
  • [学会発表] 運動の不器用さを有する児に対する閾値下振動触覚ノイズ刺激による即時効果の検証2019

    • 著者名/発表者名
      信迫悟志,大住倫弘,松尾篤,古川恵美,森岡周,中井昭夫
    • 学会等名
      第6回日本小児理学療法学会学術大会
  • [備考] 畿央大学ニューロリハビリテーション研究センター プレスリリース

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/nrc/press-release

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi