研究課題/領域番号 |
18K17701
|
研究機関 | 産業医科大学 |
研究代表者 |
蜂須賀 明子 産業医科大学, 医学部, 学内講師 (90646936)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動単位数 / MUNE / Martin-Gruber吻合 / 神経再生 / 手根管症候群 / 肘部管症候群 / 神経伝導検査 |
研究実績の概要 |
研究課題である「Martin-Gruber吻合における吻合枝の運動単位数と神経再生への寄与解明」は、遠隔筋由来の活動電位除外に基づく、より正確で定量的な運動単位数推定(MUNE新法)を用いて、神経吻合における吻合枝の運動単位数と、末梢神経障害合併例(手根管症候群や肘部管症候群など)で臨床症状との関連を明らかにすることを目的とする。
1)MUNE新法:2018年度に健常者において遠隔筋の影響を除くMUNE新法の有用性を明らかにした。2019年度は効率的な研究と臨床応用のため、プログラム実用化へ向けて企業(日本光電工業)・他医療機関(国立病院機構箱根病院)と共同研究を開始した。MUNE新法の「template subtraction」機能のアルゴリズムを企業(日本光電工業)へ提供してプロトタイプを作成し試用開始、今後は市販プログラムへ搭載予定である。 2)末梢神経障害例の検討:①前骨間神経(正中神経)から尺骨神経へ神経移行(端端吻合)1症例で、MUNE新法を用いることで吻合枝の運動単位数を計測可能であった。類似した神経吻合であるMartin-Gruber吻合への応用可能性を強く支持する結果であった。②手根管症候群26手で、MUNEとF波、各種臨床評価(BCTQ, DASH, SW-test, 2PD)について検討し、今回の軽症例ではMUNEとその他評価の関連は明らかでなかった。③末梢神経障害を含むICUAWについて検討を行った。今後はMUNEとの関連を調査予定である。 3)成果発信:上記を含む成果について、本年度は3件の国内学会、2件の国際学会の発表を行い、2件の論文を投稿した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに、MUNE新法の確立と実用化に向けたプログラム開発、末梢神経障害症例における検討、成果発表を行った。特に共同研究によるMUNE新法のプログラム(計測機器への搭載)開発は、今後の効率的な本研究遂行や臨床応用に向けて、従来のMatlab研究プログラムを用いる二次解析に伴う作業負担の大幅な軽減をもたらす。また、Martin-Gruber吻合症例と類似した神経移行症例での吻合枝計測の裏付けは、本研究の質を担保しうる。 一方で、計測用のMUNE新法プログラムのプロトタイプ完成を待つことで、Marin-Gruber吻合における被験者の計測は、次年度以降となった。 以上より、当初の予定より研究進捗は遅れているが、今年度は特にMUNE新法の実用使用にむけて学術面、計測環境面の進展を得たと評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
MUNE新法のプログラムを用いて、Martin-Gruber吻合の臨床データ収集を開始する。 1)MUNE新法プログラムのプロトタイプのブラッシュアップと、市販プログラムへの完成。 2)健常者の正中・尺骨神経MUNEの計測と、Martin-Gruber吻合の有無を調査する。吻合枝の運動単位数を計測する。 3)末梢神経障害合併症例におけるMartin-Gruber吻合の有無と、吻合例では吻合枝の運動単位数を計測する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定していたMarin-Gruber吻合における大規模な被験者の計測が遅れており、代わりに共同研究による共同研究によるMUNE新法のプログラム(計測機器への搭載)や、末梢神経障害の少数例での計測であったため、翌年度への繰り越しが生じた。 今年度は、MUNE新法プログラムの完成のための作業費や共同研究会議、Marin-Gruber吻合における大規模な被験者計測の消耗品購入、各種成果発表に使用する予定である。
|