• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

WISH型股関節装具を使用した変形性股関節症患者における筋力の経時的変化について

研究課題

研究課題/領域番号 18K17710
研究機関群馬大学

研究代表者

佐藤 江奈  群馬大学, 大学院保健学研究科, 助教 (30811179)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード変形性股関節症 / WISH型股関節装具 / 筋力 / HHD / TUG / 生存曲線
研究実績の概要

最終年度、変形性股関節症患者(変股症者)に対する多職種連携教育の情報収集を目的とし、ALL Together Better Health ATBH XIに参加した。テーマは、「共同文化の育成」であり、世界的な医療サービスの実践と政策のギャップを埋めることを目的としていた。多職種連携は、患者へのより良い医療を提供し、医療事故の防止を期待されていると理解できた。
変股症者に対しWISH型S字股関節装具(WISH型股装具)による装具療法を行い、その過程における筋力への影響、装具療法の有効性、有効期間について明らかにすることを目的とした。
装具療法開始時点で、股関節屈曲、股関節外転、膝関節伸展筋力は、患肢の方が非患肢よりも低下していたが、股関節内転筋力は患肢、非患肢ともに同程度に低下していた。装具療法6か月間の追跡調査において、WISH装具を装着せずに測定を行った場合、股関節内転と膝伸展筋力は経過月によって、患肢か非患肢かにより筋力への効果が異なると考えられた。また、患肢の股関節外転筋力はWISH型股装具による保存療法により非患肢と同程度に改善すると考えられた。
さらにWISH型股装具が変股症者にどれくらいの期間メリットをもたらすかを検討した。手術をエンドポイントとして、装具療法期間から生存曲線を検討した。装具装着時から7年後も装具を使用しているのは約3分の1の方であることが予想された。また、12ヶ月前後で生存曲線の急激な低下がみられた。13ヵ月以上の装具療法継続者と12か月以下の装具療法中断者の間には、装具療法開始時のTimed Up and Go test(TUG、装具非装着側での方向転換;ULI)において、継続者の歩行速度が有意に速かった。装具療法の適応の予測因子として、ULIでのTUGが示唆され、13か月以上の装具療法の適応について有意に区別するカットオフ値は9.5秒であった。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi