• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

脊髄の損傷範囲が手指の運動機能回復に及ぼす影響

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K17717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

山口 玲欧奈  京都大学, 高等研究院, 特定助教 (50812640)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード脊髄損傷 / 機能回復 / サル / ECoG
研究成果の概要

サルを対象とし、第4頚髄と第5頚髄間の境界部で脳と運動ニューロンを直接つなぐ外側皮質脊髄路を損傷させた後でも、訓練によって精密把持が回復することが明らかになった。本研究ではより大きな損傷モデルを作成し、回復過程と脳活動を記録した。
損傷から約1か月後、粗野な把持ができるようになった。一方、精密把持はほとんど回復しなかった。脳と運動ニューロンとの結合性を明らかにするために、両側の感覚運動関連領域に毎週電気刺激を行った。その結果、損傷前に見られなかった身体部位で電気刺激によって筋収縮が誘発された。損傷後には脳の広範な領域で脱抑制が生じ、機能回復に寄与していることが示唆された。

自由記述の分野

リハビリテーション科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、脊髄損傷後の機能回復に関わる脳機能を調査した。損傷後には、脳の広範な領域で脱抑制が生じることが明らかになった。本研究の成果は、機能回復を導く運動学習機構の理解と、リハビリテーションの効果の評価・運動補助ロボットの開発・新たな治療法の創出につながるものと期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi