• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K17720
研究機関九州大学

研究代表者

中薗 寿人  九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70814771)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード経頭蓋交流電気刺激 / 運動誘発電位 / 運動野 / 反復ペアパルスTMS
研究実績の概要

経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた反復ペアパルスTMS(rPPS)は、一次運動野(M1)に対して一時的な促通効果を誘導する。本研究では、経頭蓋交流電気刺激(tACS)とrPPSの組合せ刺激を行うことで、その相乗効果から持続的かつ安定した可塑的変化をM1に誘導することを目的とする。
昨年度から本年度にかけて、M1に対して20 Hz tACSの90°あるいは270°位相とrPPSとの組合せ刺激、あるいはtACSを途中で中断しrPPSのみを行うsham条件の3条件で実験を行った。組合せ刺激の刺激後効果として、運動誘発電位(MEP)を用いてM1の皮質興奮性変化を評価した。本年度では、対象を計21名まで増やし検討した結果、20 Hz tACSの90°の位相でrPPSを組合せた場合、刺激後30分以上MEP振幅の有意な増大がみられ、rPPSの単独刺激よりもM1興奮性の促通効果が延長した。また、この効果は被験者間の効果の変動も少なく、20 Hz tACSの90°位相とrPPSとの組合せ刺激が持続的で安定したM1の可塑的変化を誘導することが明らかとなった。一方で、20 Hz tACSの270°の位相とrPPSとの組合せ刺激では、rPPSの促通効果が打ち消された。このことから、20 Hz tACSは位相依存的にrPPSの促通効果を修飾することが示唆された。
更に、本年度は10 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の検討も開始した。この研究では、20 Hz tACSと同様に、10 Hz tACSとの組合せ刺激においても位相特異的な効果を誘導するのかを検討する。まだ被験者数は十分ではないが、20 Hz tACSとは異なり、10 Hz tACSでは安定した促通効果を誘導できない可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

20 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の効果について、本年度では検討を進めることができた。結果として、20 Hz tACSでは位相依存的にrPPSの促通効果を強化することが、統計学的有意差をもって示された。
更に、本年度は、10 Hz tACSという異なる周波数のtACSでもrPPSとの組合せ刺激の効果が位相依存的に変化するのか検討を始めた。

今後の研究の推進方策

次年度は、10 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の効果の検討を進めていきたい。この研究でも、10 Hz tACSの90°と270°という異なる位相にrPPSの刺激を組合せ、刺激後の皮質興奮性変化をMEPを指標に評価する。
tACSとrPPSの組合せ刺激において、tACSの刺激周波数と位相依存的にM1の皮質興奮性を調整することが示されれば、非侵襲的脳刺激法の新たな可能性を示すことができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Transcranial alternating current stimulation of α but not β frequency sharpens multiple visual functions.2020

    • 著者名/発表者名
      Nakazono H, Ogata K, Takeda A, Yamada E, Kimura T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 13 ページ: 343-352

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.10.022

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Determination of a cut-off point of a scale for achievement motive in geriatrics that predicts the frequency of undertaking instrumental activities of daily living in community-dwelling elderly people.2019

    • 著者名/発表者名
      Sano N, Nakazono H.
    • 雑誌名

      Advances in Aging Research

      巻: 8 ページ: 107-118

    • DOI

      10.4236/aar.2019.86008

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prestimulus cortical EEG oscillations can predict the excitability of the primary motor cortex.2019

    • 著者名/発表者名
      Ogata K, Nakazono H, Uehara T, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      Brain Stimulation

      巻: 12 ページ: 1508-1516

    • DOI

      10.1016/j.brs.2019.06.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Modified ischemic nerve block of the forearm: use for the induction of cortical plasticity in distal hand muscles.2019

    • 著者名/発表者名
      Hayashi R, Ogata K, Nakazono H, Tobimatsu S.
    • 雑誌名

      The Journal of Physiology

      巻: 597 ページ: 3457-3471

    • DOI

      10.1113/JP277639

    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激を用いた新しい脳可塑性誘導法の開発2019

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 竹田昂典, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会
  • [学会発表] 10 Hz tACSのシータバースト刺激に対する位相依存的効果2019

    • 著者名/発表者名
      緒方勝也, 中薗寿人, 後藤純信, 飛松省三
    • 学会等名
      第49回日本臨床神経生理学会学術大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi