研究課題/領域番号 |
18K17720
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
中薗 寿人 九州大学, 医学研究院, 共同研究員 (70814771)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 経頭蓋交流電気刺激 / 運動誘発電位 / 運動野 / 反復ペアパルスTMS |
研究実績の概要 |
経頭蓋磁気刺激(TMS)を用いた反復ペアパルスTMS(rPPS)は、一次運動野(M1)に対して一時的な促通効果を誘導する。本研究では、経頭蓋交流電気刺激(tACS)とrPPSの組合せ刺激を行うことで、その相乗効果から持続的かつ安定した可塑的変化をM1に誘導することを目的とする。 昨年度から本年度にかけて、M1に対して20 Hz tACSの90°あるいは270°位相とrPPSとの組合せ刺激、あるいはtACSを途中で中断しrPPSのみを行うsham条件の3条件で実験を行った。組合せ刺激の刺激後効果として、運動誘発電位(MEP)を用いてM1の皮質興奮性変化を評価した。本年度では、対象を計21名まで増やし検討した結果、20 Hz tACSの90°の位相でrPPSを組合せた場合、刺激後30分以上MEP振幅の有意な増大がみられ、rPPSの単独刺激よりもM1興奮性の促通効果が延長した。また、この効果は被験者間の効果の変動も少なく、20 Hz tACSの90°位相とrPPSとの組合せ刺激が持続的で安定したM1の可塑的変化を誘導することが明らかとなった。一方で、20 Hz tACSの270°の位相とrPPSとの組合せ刺激では、rPPSの促通効果が打ち消された。このことから、20 Hz tACSは位相依存的にrPPSの促通効果を修飾することが示唆された。 更に、本年度は10 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の検討も開始した。この研究では、20 Hz tACSと同様に、10 Hz tACSとの組合せ刺激においても位相特異的な効果を誘導するのかを検討する。まだ被験者数は十分ではないが、20 Hz tACSとは異なり、10 Hz tACSでは安定した促通効果を誘導できない可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
20 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の効果について、本年度では検討を進めることができた。結果として、20 Hz tACSでは位相依存的にrPPSの促通効果を強化することが、統計学的有意差をもって示された。 更に、本年度は、10 Hz tACSという異なる周波数のtACSでもrPPSとの組合せ刺激の効果が位相依存的に変化するのか検討を始めた。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は、10 Hz tACSとrPPSとの組合せ刺激の効果の検討を進めていきたい。この研究でも、10 Hz tACSの90°と270°という異なる位相にrPPSの刺激を組合せ、刺激後の皮質興奮性変化をMEPを指標に評価する。 tACSとrPPSの組合せ刺激において、tACSの刺激周波数と位相依存的にM1の皮質興奮性を調整することが示されれば、非侵襲的脳刺激法の新たな可能性を示すことができる。
|