研究課題/領域番号 |
18K17723
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2020) 山形県立保健医療大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
山口 智史 順天堂大学, 保健医療学部, 先任准教授 (20594956)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 経頭蓋交流電気刺激(tACS) / 経頭蓋律動性直流電流刺激(otDCS) / 電気刺激 / 脳波-筋電図コヒーレンス / 下肢 / 歩行 / 脳卒中 / リハビリテーション |
研究成果の概要 |
脳と脊髄の同期的神経活動の増加は、運動学習の定着や脳卒中後の運動機能改善に関与することが報告されている。本研究では、脳と脊髄の同期的神経活動の指標である脳波-筋電図コヒーレンスのピーク周波数を個別に測定し、その値を経頭蓋交流電流刺激(tACS)、経頭蓋律動性直流電流刺激(otDCS)の刺激設定に応用し、脳と脊髄の同期的神経活動に与える影響について健常者で検討した。結果、脳と脊髄の同期的神経活動を変調するには、対象者個々のコヒーレンスのピーク周波数を使用したotDCSを用いることが有効である可能性を示した。今後、疾患例での効果検証が必要である。
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
近年、頭蓋上から微弱な電流を通電することで、脳や脊髄の神経活動を変化させることができる非侵襲的電気刺激の臨床応用が期待されているが、効果的な刺激設定は確立していない。本研究は、生体信号に基づいた刺激設定を非侵襲的電気刺激に応用し、その効果を健常者で検証した。その結果、運動学習や脳卒中後の運動機能回復と関連すると報告されている脳と脊髄の同期的な神経活動を高める刺激設定として、脳活動の律動と興奮性を高める経頭蓋律動性直流電流刺激(otDCS)に対象者個々の生体信号に基づいた刺激を行うことが有効である可能性を示した。本研究は、将来、非侵襲的電気刺激を臨床で用いるための科学的根拠を明らかにした。
|