研究課題/領域番号 |
18K17725
|
研究機関 | 茨城県立医療大学 |
研究代表者 |
石井 大典 茨城県立医療大学, 保健医療学部, 助教 (30803291)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 半側空間無視 |
研究実績の概要 |
半側空間無視は,脳卒中後などに生じる高次脳機能障害の一つであり,損傷した大脳半球の反対側への注意や反応が低下する.本症状を呈する患者は,脳の損傷部位が様々で運動麻痺をはじめとした他の症状を併せ持つことが多いため,半側空間無視の回復機序や訓練効果の評価が難しく,効果的な訓練が確立されていない.また,高齢者ほど症状が残存しやすいことも知られている.そこで本研究は,条件の統制が可能な半側空間無視モデルマウスを作製し,年齢による回復能力の違いに着目して,回復促進に効果的な新規ターゲット分子を探索する.また,新規に発見されたターゲット分子の回復促進効果を検証し,リハビリテーションと薬物療法の併用という新たな治療戦略の提案を目的としている. 今年度は,脳梗塞を作成するためのシステムを構築し,思春期マウスの標的脳部位に脳梗塞を作製した.また,半側空間無視の評価方法を確立した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
実験に用いる物品の納品に数ヶ月かかり,脳梗塞を作製するためのシステム構築に時間を要した.半側空間無視の客観的な評価方法の確立は,順調に進めている.
|
今後の研究の推進方策 |
半側空間無視の症状を誘発する脳梗塞のサイズを同定する.また,思春期および老年期のマウスに脳梗塞を作製し,症状の回復過程の違いを比較する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に用いる物品の納品が大幅に遅れ、予定していた実験が実施できず,本年度の使用額が予算額を上回る結果となった。次年度は,本年度実施できなかった実験の費用および動物実験に関する費用,論文発表費用,学会発表費用を計上した.
|